Quantcast
Channel: 歴史探訪
Browsing all 1389 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金武古墳群2

2018.5.2 金武古墳群2  一つだけポツンとあったこの古墳がなぜ「夫婦塚」なのだろう?と思ったら、この古墳に寄り添うようにもう1基の古墳があったのだそうで、残っていた横穴式石室の腰石部分から石室の全長が10.5m、周溝内側で一辺が約22mの方墳だったことが分かっているそうですが、現在は石もなくなってしまっていて原型をとどめていないそうです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

金武古墳群3

2018.5.3 金武古墳群3  夫婦塚古墳の石室に案内してくださった御主人のお話では、近くに装飾古墳もあって、その調査があったときにそれを見たという話を古墳や歴史に関心をお持ちだった叔父さんからお聞きになっていたそうですが、その装飾古墳は保護のため埋め戻されていて、叔父さんももう亡くなられたそうです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

金武古墳群4 デジャヴュ

2018.5.4 金武古墳群4 デジャヴュ  夫婦塚古墳や装飾古墳のある道に立って古代には海だった福岡平野を見下ろしたとき、「ああ、同じ景色だ」という既視感がありました。金武古墳群の辺りから見た景色が、どのように奈良の山の辺の道の辺りから見た景色に似ていたかというと、 夫婦塚古墳から山側を見ると 山の辺の道から山側を見ると夫婦塚古墳から海側(福岡平野・博多方向)を見ると...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

福岡と海

2018.5.5 福岡と海  2009年に本にした時には私はまだ福岡に行ったことがなくて、福岡平野が海だったということは推理だったのですが、今回の福岡探訪の間に福岡平野は縄文時代には海であり、現在の博多の大部分は江戸時代にもまだ海だったことをあちこちで確認することができました(^o^)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鴻臚館(こうろかん)

2018.5.6 鴻臚館(こうろかん)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鴻臚館(こうろかん)2

2018.5.7 鴻臚館(こうろかん)2 現在の福岡城跡は町中にあって、海には全く面していません。 福岡タワーから見た福岡城跡  上から見ると平らにみえますが標高は12~13mあって、実際に行ってみると結構な高さがありました。実は鴻臚館は城跡の麓の方にあったのですが、勝手が分からなくて、↓の図の赤い線のように駐車場から城跡に上って、下りてとぐるっと大回りしてしまったのです(^_^.)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鴻臚館(こうろかん)3

2018.5.8 鴻臚館(こうろかん)3  出かける前に鴻臚館はどこにあるのか調べていたら、いろいろ面白いことが分かりました。鴻臚館跡が発見されたのは昭和になってからで、昭和62(1987)年に平和台球場の改修中に外野スタンドの下から遺構が発見されたのだそうです。 外野スタンドの下から発見された遺構...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鴻臚館(こうろかん)4

2018.5.9 鴻臚館(こうろかん)4  私は官内町がどこにあるのか知らなかったので地図で調べてみたら、那珂川と牛頭川に挟まれた低地で標高は3mほどの所のようですから、鴻臚館が作られた飛鳥~平安時代には海の底ですね(^o^)。その2km先の住吉神社まで鎌倉時代には海だったのですから、その辺りが陸地化したのは江戸時代になってからなのではないでしょうか(^o^)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鴻臚館(こうろかん)5 

2018.5.10 鴻臚館(こうろかん)5  私が地形の変化ということを考えはじめたのは、古歌や風土記に記されている地形が今とは全く違うことに疑問を持ったからだったのですが、現地に行ってみると、古歌や風土記に記されている地形や情景は、その歌人や筆者が実際に見ていたその当時の地形や風景であって、1300年経つ間に地形や風景の方が変わってしまっていたのだということが分かって来ました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鴻臚館(こうろかん)6 

2018.5.11 鴻臚館(こうろかん)6  鴻臚館は『日本書紀』には「筑紫館(つくしのむろつみ)とあり、後に鴻臚館と名称を変えて1091年頃まで存在していたそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2018.5.13 古代の海

2018.5.13 古代の海 古歌や『常陸国風土記』の記述から関東の地形の変化を考えはじめ、近い所から現場検証を繰り返しているうちに関東平野は古代には海だったことが分かってきたのですが、だんだん検証の範囲を広げてみると、平野が海だったのは関東だけではなく、濃尾平野も新潟平野もみんな海だったことが次々に確認できてきました\(^o^)/。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

板付遺跡

2018.5.14 板付遺跡...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

板付遺跡2

2018.5.15 板付遺跡2 向かいながら地形的に違和感のあった板付遺跡は、展示してあった↓の地図を見ても、航空写真を見ても、標高を見ても、縄文時代には海だったと思われ、ここに縄文時代から人が住んでいたとは思えなかったのですが、弥生時代に海面が7~8m以下に下がってからであれば、ここは遠浅の海に面した微高地のウォーターフロントで住みやすかったかもしれません。 地図 航空写真...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

板付遺跡3

2018.5.16 板付遺跡3...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

板付遺跡4

2018.5.17 板付遺跡4...

View Article


コメントへのお返事 ミカホシノカカセオ

2018.5.18 コメントへのお返事...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

板付遺跡5 江辻遺跡と松菊里(ソングンニ)遺跡

2018.5.20 板付遺跡5 江辻遺跡と松菊里(ソングンニ)遺跡...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

板付遺跡6 住居跡

2018.5.21 板付遺跡6 住居跡...

View Article

板付遺跡7

2018.5.22 板付遺跡7 私は今回行ってみようと思うまで、福岡空港も板付遺跡も福岡のどこにあるのかよく知らなかったのですが<(_ _)>、板付遺跡は福岡空港のすぐ近くにありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

板付遺跡8 「隈」って?

2018.5.23 板付遺跡8 「隈」って?地図では、月隈や金隈を流れている川は「御笠川」ではなく「牛頸川」になっていました。...

View Article
Browsing all 1389 articles
Browse latest View live