ニンゲンの遠い先祖
2018.4.9 ニンゲンの遠い先祖 トランプ氏は宇宙も地球もニンゲンもカミサマが6000年前に作ったものだとして、宇宙科学も地球科学も進化論も認めていないようですが、個人の勝手な思い込みはさておいて、自然科学部門での発見や研究はどんどん進んでいるようです。...
View Articleニンゲンの遠い先祖2
2018.4.10 ニンゲンの遠い先祖2 5億4000万年のエディアカラ紀末には生物の大絶滅が起きて、エディアカラ生物群が絶滅してしまったのだそうですが、5億5000万年前に生息していたミミズのような生物(ニンゲンの遠い遠い先祖)は、この生物の大絶滅を生き延びて、エディアカラ生物群がいなくなった海で爆発的な進化を始めたと考えられているそうです。...
View Article生物の大絶滅
2018.4.11 生物の大絶滅 地球の歴史の中で生物の大絶滅は何度も起きていたようですが、 絶滅というのは全部死んでしまうことかと思ったのですが、そういうわけではないようですね(^_^.)...
View Articleチバニアンと地磁気の逆転
2018.4.11 チバニアンと地磁気の逆転 2億5000万年前には超大陸・パンゲアだった地球上の陸地は、再び集合し始めているのかもしれません。シミュレーションによれば2億5000万年後には再び超大陸・アメイジアになるようですから。今から2億5000年前のパンゲア大陸 これから2億5000万年後のアメイジア大陸...
View Articleチバニアンと地磁気の逆転2
2018.4.13 チバニアンと地磁気の逆転2 チバニアンのコーナーで、「どうして磁場が逆転していると分かったのか、そこでは磁石の針が180度回るのか」についてボランティアさんに聞いてみたら、その場所の岩石が地磁気の向きとは逆向きに磁化されているため逆転していたことが分かるのだそうで、逆転層の上は現在の磁気の層で覆われているため、磁石を持っていっても針が反対向きになることはないそうです(^_^.)。...
View Article隕石の衝突と恐竜の絶滅2
2018.4.15 隕石の衝突と恐竜の絶滅2 隕石の衝突によって大量のすすが発生し、大型の恐竜が絶滅してしまったのは、隕石が落ちたユカタン半島が有機物の多い場所だったためで、そのような地域は、地球全体の13%しか存在しないので、「もしも隕石が落ちた場所が数百kmずれていたら、恐竜は絶滅していなかったかもしれない」のだそうです(^o^)。...
View Article「幻の環3」
2018.4.16 「幻の環3」 東京の環状道路は1号から8号まで計画されていたようなのですが、https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/43589159.html 6号(山手通り)・7号(環七)・8号(環八)は交通情報でもよく聞きますが、3・4・5はあまり聞いたことがなく、どこにあるのかも知りませんでした。...
View Article「幻の環3」2
2018.4.17 「幻の環3」2 2003年頃に同潤会の女子アパートを見に行ってみた時には、すでに解体が始まっていたのか建物はシートで覆われていて、場所が分かっただけでなにも見えなかったので(T_T)、公園のようになっていた播磨坂を端から端まで歩いてみたのですが、その時、坂の下の方のお店の前の歩道にオシャレなお店にはそぐわない土嚢が置いてあるのを見て「なぜ?」と思いました。...
View Article「幻の環3」3 江戸川は琵琶湖に似ていた?
2018.4.18 「幻の環3」3 江戸川は琵琶湖に似ていた? 播磨坂の坂下のお店の前の土嚢を見て、台地の上に降った雨は、坂下に溜まってしまうため、土嚢が備えられているのではないかと考えたのですが、その後、「台地上に降った豪雨が一気にマンホールに流れ込んだため、台地下の低地に広がる神田の商店街ではマンホールの蓋が水圧で吹き飛んで下水が噴水のように吹き上げた」というニュースがありました<(_...
View Article「幻の環3」4 台地の端(はな)
2018.4.19 「幻の環3」4 台地の端(はな) 播磨坂は江戸時代にはなかったそうですから、この坂は、環4のために新しく造られた甘泉園横の坂(元は細く急な大日坂)と同じように、環3のために道幅を広げ、傾斜を緩くして新しく造られた坂なのでしょうね。https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/43561264.html...
View Article台地の端(はな)2
2018.4.20 台地の端(はな)2 古い神社はみな、台地の端という同じような地形のところに造られていますが、これは偶然ではなく、海に面した台地の端には人類が日本列島に到達した頃から人が暮らしていたのですよね。 だから台地の端には、旧石器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代の遺跡や貝塚があり、支配者の墓である古墳や、被葬者を祀った祖廟である神社があるのです。...
View Article「幻の環3」6 台地の端(はな)3
2018.4.21 「幻の環3」6 台地の端(はな)3 神社は台地の端にあり、その台地の端から古代には海だった平地へのハケの斜面は、人工的に緩やかにされるまではどこでも同じような急斜面であったことが、ハケに残る坂道やハケの上の神社への石段の急角度から分かります。 小石川台の簸川神社から小石川(千川)へ下りる氷川坂 目白台から神田川(江戸川)に下りる富士見坂...
View Article台地の端(はな)4 日吉台・矢上台
2018.4.22 台地の端(はな)4 日吉台・矢上台 台地の端に造られている古い神社はどこもよく似ているので、写真を見てどこがどこだったか混乱してしまいます<(_ _)>。 ↓は慶応大学の日吉キャンパスのある日吉台の日吉神社なのですが、目白台や本郷台の神社とよく似ているでしょう? 神社は台地の端のこの石段の上 ここも台地の端で、下には古代には海だった平地が広がっているのですよね。...
View Article台地の端(はな)5
2018.4.23 台地の端(はな)5 加瀬山が島だった頃、この入り江を挟んだ日吉台の対岸は国分寺崖線が続く台地だったのですが、この台地上には多摩川台古墳群・武蔵国府・国分寺・国分尼寺などの多くの遺跡や古墳や神社が並んでいます。https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/40273728.html...
View Article台地の端(はな)6 中里富士
2018.4.24 台地の端(はな)6 中里富士 神奈川でも東京でも、武蔵国の遺跡や古墳や神社は、みな同じような古代には海に面していた洪積台地の端にありましたが、今は海のない内陸の県である埼玉県でも、同じように洪積台地の端には貝塚があり、縄文遺跡があるのです。...
View Article台地の端(はな)8 吹上貝塚
2018.4.26 台地の端(はな)8 吹上貝塚 十条富士塚の説明文には、富士講中興の祖・食行身禄の150周忌にあたる明治14年にこの富士塚が修復されたことが記されていますから、「明治初期に中里富士が富士講中によって築造された」というのは、やはり明治になってから造られたのではなく、明治14年に修復されたということのようですね(^o^)。...
View Article太宰府へ
2018.4.27 太宰府へ 太宰府の水城や朝鮮式山城は、白村江で大敗した後、防衛のために天智天皇が造らせたものだとされていますが、これはおかしいと思いませんか?...
View Article金武古墳群 夫婦塚古墳
2018.5.1 金武古墳群 夫婦塚古墳 太宰府へ行って来ました。やっぱり行ってみないと分からないこと、行ってみて分かることってたくさんありますね\(^o^)/。 地元の方からいろいろなお話も聞けましたし、入手した資料や出版物や図録や写真などの情報量も膨大なので、これらを整理しながら少しずつ考えてみたいと思いますが、とりあえずホット・ニュースを一つ。...
View Article