地球は熱湯の惑星だった?3 溶岩チューブと風穴
2017.12.7 地球は熱湯の惑星だった?3 溶岩チューブと風穴 先日、月の地下には火山活動によって溶岩が流れた際にできたと思われる50kmにも及ぶ巨大な空洞が存在することが分かったという記事がありました。...
View Article地球は熱湯の惑星だった?4
2017.12.8 地球は熱湯の惑星だった?4 溶岩チューブの竪穴が発見された「マリウスの丘」は、30億年以上前に月の火山活動でサラサラの溶岩が噴出してできた「嵐の大洋」と呼ばれる地域に位置するのだそうですから、月にも火山活動をしていた時期があったのですね。...
View Article地球は熱湯の惑星だった?5 月の海
2017.12.9 地球は熱湯の惑星だった?5 月の海 30億年前の月には海があったのかどうか、「月の海」について調べてみると、wikipediaには、 月の海(つきのうみ、英語: lunar mare、複数形:lunar...
View Article地球は熱湯の惑星だった?6 月の水
2017.12.11 地球は熱湯の惑星だった?6 月の水 「月の海」は、クレーターを埋めた玄武岩でできている平原のことで水はないということなのですが、それでは月には火山活動によってできた溶岩チューブがあるのに水や水の痕跡は全くないのだろうかと疑問に思ったので「月の水」について調べてみました。...
View Article地球は熱湯の惑星だった?7 溶岩チューブと月の基地
2017.12.12 地球は熱湯の惑星だった?7 溶岩チューブと月の基地 地球では、地磁気が宇宙から降り注ぐ放射線を跳ね返しているのだそうですが、https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/43301315.html...
View Article地球は熱湯の惑星だった?9 貝塚と海
2017.12.14 地球は熱湯の惑星だった?9 貝塚と海 埼玉や群馬にある貝塚はみな、行ってみたら高速道路を使ってもかなりの時間がかかる現在の海からは遠い所にありました。 貝は重いし腐りやすいのに、徒歩か手漕ぎの舟しか移動手段や輸送手段が無かった頃に、わざわざ何十km...
View Article地球は熱湯の惑星だった?10
2017.12.15 地球は熱湯の惑星だった?10 私は、貝塚がある所はその当時は海辺だったのだろうと考えたので、現地へ出かけて地形を見ることで古代の海を推理してきたのですが、https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/43311392.html...
View Article地球は熱湯の惑星だった?11
2017.12.16 地球は熱湯の惑星だった?11 2008年に栃木県の出流(いずる)観音に行ってみた時、途中の道や周辺の木々が石灰で真っ白になっていて、このお寺の奥の院には鍾乳洞があったことから、この辺りには石灰岩が多いらしいと思いました。 出流山満願寺 満願寺・奥の院...
View Article地球は熱湯の惑星だった?12
2017.12.17 地球は熱湯の惑星だった?12 埼玉・栃木で石灰岩が山の上にあるのは隆起したからだとしても、古太平洋の真ん中の海底にあったというサンゴ礁が、なぜ今は日本の真ん中の山の上にあるのか?...
View Article地球は熱湯の惑星だった?13
2017.12.18 地球は熱湯の惑星だった?13 古太平洋の真ん中の海底にあったというサンゴ礁が、なぜ今は日本の真ん中の山の上にあるのか? プレートテクトニクスによれば、古太平洋の真ん中の海底にあったサンゴ礁はプレートと共に西に移動し、プレートが沈み込む時にプレートから削り取られてユーラシア大陸の東端に押し付けられた付加体となったのだそうです。...
View Article地球は熱湯の惑星だった?14
2017.12.19 地球は熱湯の惑星だった?14 1600万年前頃に真ん中で割れて西日本と東日本に別れてしまった日本列島には、1200万年前頃からプレートに乗ってやって来た4つの大きな火山島が次々に衝突したのだそうで、1000万年前頃にやって来た大きな火山島は、東日本に衝突して現在の丹沢山地になり、東西に別れていた日本列島はこの衝突でまた一つになったのだそうです(^o^)...
View Article地球は熱湯の惑星だった?15 氷山の一角
2017.12.20 地球は熱湯の惑星だった?15 氷山の一角 フォッサマグナの新しい地層の中にある古い地層の関東山地とは具体的にはどこのことなのかを調べてみました。...
View Article地球は熱湯の惑星だった?19
2017.12.24 地球は熱湯の惑星だった?19 平原や湿地だった西日本が山国になったのは、1400万年前頃に西日本の各地で巨大なカルデラ噴火が相次いで起き、大量のマグマが噴出したためだったそうで、中でも紀伊半島では地球史上最大級のカルデラ噴火が起きて、その火山灰は場所によっては1日に2000mも積もるほどで、そのために地球全体の気温が10℃も下がったのだそうです。...
View Article地球は熱湯の惑星だった?21
2017.12.26 地球は熱湯の惑星だった?21 過去1万年の間のカルデラ噴火では、7300 年前に鹿児島南方の東シナ海で発生した鬼界アカホヤ噴火が完新世(約 1 万年前以降)における地球史上で最大の噴火だったのだそうですが、この小さな島国の日本では、地球史上最大級と言われるような規模のものも含め、カルデラ噴火が何度も何度も起きていたのですね<(_ _)>。...
View Article地球は熱湯の惑星だった?22
2017.12.27 地球は熱湯の惑星だった?22 桜島は昭和30年(1955)からだけでも 5000 回以上の噴火を繰り返しているのだそうですが、3万年前の姶良カルデラ噴火は、鹿児島湾全体を噴火口とした巨大な爆発的噴火で、噴煙の高さは 30000mを超え、時速 100 kmの火砕流が半径 70 km以上を埋めつくしてシラス台地を作ったのだそうです。...
View Article