山中地溝帯と海31 3万8000年前の航海3
2017.11.18 山中地溝帯と海31 3万8000年前の航海3 台湾からは与那国島が見えていたのかどうか、台湾から海を渡って来た人たちは200km先に与那国島があることを知っていて漕ぎ出したのかどうかが分からなかったのですが、たまたま読んでいた池上永一著『統ばる島』にそのことが記されていました(^o^)。...
View Article山中地溝帯と海32 3万8000年前の航海4
2017.11.19 山中地溝帯と海32 3万8000年前の航海4 3万年前の海が今より100~150mも浅くて狭く、間にたくさんの島があったのであれば、小さな草の舟でも行き来することができたでしょうし、近くの島であれば歩いたり泳いだりして行き来していたかもしれません。現代でも流れが速くて水が冷たい34kmのドーバー海峡を泳いで渡る人がいるのですから(^o^)。...
View Article山中地溝帯と海33 3万8000年前の航海5
2017.11.20 山中地溝帯と海33 3万8000年前の航海5 地図を見たら与那国島は台湾と西表島の中間よりやや西表島に近い所にあるようだったので、与那国島と台湾の間は200kmはないのではないかと調べてみたら、実際は107~110kmくらいのようでした。数値はちゃんと確かめてみないとだめですね<(__)>。...
View Article山中地溝帯と海35 3万年前の航海7
2017.11.22 山中地溝帯と海35 3万年前の航海7 3万年前の人たちが、海面が低くなっていた頃に草舟で行ける距離の島々を行き来しながら、徐々に島伝いに北上してきたのであれば、今は水面下になっている場所や、水面下になってしまっている島にもその人たちの足跡や遺跡が残されているかもしれません(^o^)。...
View Article山中地溝帯と海36 3万前の航海8
2017.11.23 山中地溝帯と海36 3万前の航海8 台湾海峡の西岸の福建省では、「海岸は曲折していて天然の良港が多く、沿海には大小合わせて300以上の島々がある」そうですが、こちらは大小合わせて700以上の島があるという瀬戸内海とよく似ているようです。...
View Article山中地溝帯と海38 3万前の航海10
2017.11.25 山中地溝帯と海38 3万前の航海10 私は船旅をしたことがなく、海図も見たことがないので、海図ってどんなものなのか調べてみました(^o^)。...
View Article2017.11.26 山中地溝帯と海39 3万前の航海11
2017.11.26 山中地溝帯と海39 3万前の航海11 海水が塩辛いのは、食塩のもとであるナトリウムイオンや塩素イオンなどの天然にある元素が溶け込んでいるからなのですが、誕生した頃の海水は酸っぱい味だったのだそうです。...
View Article山中地溝帯と海40 3万前の航海12
2017.11.27 山中地溝帯と海40 3万前の航海12 私は、古歌や古典に記されている地形が今とは違うことに疑問を持って、風土記や万葉集などが作られた頃の海や陸は今とは違っていたのではないかと考えはじめたのですが、フィールドワークでそれを確かめているうちにどんどん時代が遡っていって、とうとう人類史から地球史にまで行ってしまいました(^o^)。...
View Article山中地溝帯と海41 3万前の航海13
2017.11.28 山中地溝帯と海41 3万前の航海13 3万年前の航海再現実験の前提となっている「3万年前の海は今と同じ」だということも、「祖先たちは海の先に何があるかを知らずに漕ぎ出した」ということも、「当時の遺跡があるのだから、人類が海を越える技術を身につけ草の舟で100km以上の海を渡ってきたことは明らかだ」ということも、陸や海は変らないという思い込みが元になっているようです。...
View Article山中地溝帯と海42 3万前の航海14 思い込み2
2017.11.29 山中地溝帯と海42 3万前の航海14 思い込み2 2014年に神魂神社に行った時、私は「アメノホヒがお釜に乗って天から降りて来た」というオハナシや、そのお釜が神社にあることを知らなかったので、そのお釜の実物は見ていないのですが<(_...
View Article山中地溝帯と海43
2017.11.30 山中地溝帯と海43 山中地溝帯のことを考えているうちに、また深掘りをしてあちこちに飛んで行ってしまいましたが、全ての事象・現象は繋がっているので、部分部分で考えていたのではご都合主義のつじつまを合わせになってしまうのですよね。...
View Article山中地溝帯と海45
2017.12.2 山中地溝帯と海45 埼玉県から群馬県を通って長野県まで直線的に続いている「山中地溝帯」は、褶曲して地層が丸まり、新しい地層が浸食されて古い地層が現れてできたのではなく、付加体の古い地層が割れて割れ目が海になった後、その海に堆積物が積もって新しい地層ができたのだと私は思います。だから割れ目の両端の地層は古く、割れ目の中にできた地層は新しいのでしょう。...
View Article滝野川公園の女性像 その後
2017.12.3 滝野川公園の女性像 その後 半年前に豊島郡衙があった所の地形を見に行った時、滝野川公園の入り口に↑の巨大な女性像があったのですが、それが何なのか分からず気になっていました(^_^.)。https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/43322374.html...
View Article山中地溝帯と海 地球は熱湯の惑星だった?
2017.12.3 山中地溝帯と海 地球は熱湯の惑星だった? 11.21の夜に東日本、西日本で大きな光の玉の落下が目撃されたことがニュースになっていました。東日本では19時30分頃、西日本では22時から22時30分頃と2回目撃されていたようです。 何だったのだろう?と思ったら、22日の新聞にそのことに関して「正体は隕石か」という記事が載っていたのですが、私はその上にあった「火星のしま...
View Article