山中地溝帯と海11 十石峠街道
2017.10.28 山中地溝帯と海11 十石峠街道 山中地溝帯から中央構造線に飛び、地球から宇宙まで飛んで行ってしまいましたが、カミサマを持ち出して都合よく奇跡や不思議やロマンで片付けたり、小さな部分のつじつまを合わせて一見もっともらしい「説」を作ったりせずに、論理的に筋が通るように全体を考えようとすると、全てのことは繋がっていて相互に作用しあっているのでそうなってしまうのですよね(^o^)。...
View Article山中地溝帯と海12 十石街道2
2017.10.29 山中地溝帯と海12 十石街道2 2009年に行ってみた時、金鑚(かなさな)神社の「金鑽」の語源は、砂鉄を意味する「金砂(かなすな)」であろうということを知って、神流(かんな)は製鉄の鉄穴(かんな)なのではないかと考えたのですが、鉄穴流しが盛んになったのは江戸時代のようなので、古代にも鉄穴という言葉があったのかどうか分かりませんね<(_...
View Article山中地溝帯と海13 十石峠
2017.10.30 山中地溝帯と海13 十石峠3 いつもなら途中の道の駅や資料館や観光案内所で、周辺の地図や資料やチラシ類をあるだけ収集してくるのですが(^o^)、その日は朝早すぎて全部開館前だったので、資料収集は諦めて真っ直ぐ十石峠の展望台に向かうことにしました。...
View Article山中地溝帯と海14 十石峠展望台
2017.10.31 山中地溝帯と海14 十石峠展望台 行ってみたいと思ってから2年経ってやっと十石峠に着きました(^o^)。 道のアスファルトのこの切れ目が県境のようです(^o^)。...
View Article山中地溝帯と海15 山中地溝帯の化石
2017.11.1 山中地溝帯と海15 山中地溝帯の化石 山中地溝帯は昔から化石が出るので有名だということだったので、この辺りではどんな化石が出るのか上野村情報センターで聞いてみたのですが、神流町では出ているけれど、上野村では出ていないというお返事でした。けれど、上野村は山中地溝帯にあるのですし、東の神流町と十石峠の西側では化石が出ているのですから、上野村にもあるだろうと思うのですが・・・・・...
View Article山中地溝帯と海17 自然史博物館
2017.11.4 山中地溝帯と海17 自然史博物館 上野村にも白亜紀の地層があって化石も出ていたことが分かったので、その化石はどこにあるのだろう?と考えて、ひょっとすると群馬自然史博物館にあったのかも?と思い付き、9.17に行った時に撮った写真を見てみました。...
View Article山中地溝帯と海18 自然史博物館2
2017.11.5 山中地溝帯と海18 自然史博物館2 白亜紀前期というのは、46億年の地球の歴史のうちの1億4560万年前から9700万年までのことで、その中の...
View Article山中地溝帯と海19 自然博物館3
2017.11.6 山中地溝帯と海19 自然博物館3 地図には「石堂」の地名が見当たらなかったのですが、乙女の滝の駐車場には「石堂駐車場」と書いてありましたから、あの辺りが「石堂」で、あの辺りの地層が1億3180万年前~1憶1900万年前に海の底に堆積したものだったのでしょう。...
View Article山中地溝帯と海19 創造科学って?
2017.11.8 山中地溝帯と海19 創造科学って? 「科学を神学で判断する」という「創造科学」って過去の学問なのかな?今でもあるのかな?と検索してみたら、「東海大学創造科学技術研究機構」や「創造論伝道」団体だという「クリエーション・リサーチ・ジャパン」などが出てきましたから、今もあるようです。それでは「空飛ぶスパゲティ・モンスター教」もまだ活動中なのでしょう(^o^)。...
View Article2017.11.9 山中地溝帯と海20 創造科学2
2017.11.9 山中地溝帯と海20 創造科学2 創造科学では、地球を作ったのはカミサマだということになっているようですが、そのカミサマはいったいどのように地球を作ったことになっているのでしょうね?6000年前に作ったのは完成品の地球だったのか?地球の原型となるものだったのか?...
View Article山中地溝帯と海21 創造科学3
2017.11.10 山中地溝帯と海21 創造科学3 海のプレートがアラビア半島に乗り上げたのは約1600万年前だそうですが、2500万年前にユーラシア大陸から剥がれはじめて日本列島の原型になった付加体が、その中央で接している二つのプレートが反対方向に大きく動いたために真ん中から割れてフォッサマグナが生じ、東日本がいくつもの島になってしまったのも1600万年前頃だったようです。...
View Article山中地溝帯と海22 創造科学4
2017.11.11 山中地溝帯と海22 創造科学4 「天地創造」のオハナシやノアの方舟のオハナシも納得できなかったのですが、https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/42394086.html「父と子と聖霊」の三位一体説も納得できませんでした<(__)>。...
View Article山中地溝帯と海26 創造科学6 神話とは
2017.11.13 山中地溝帯と海26 創造科学6 神話とは 日本神話がカミサマのオハナシではなくニンゲンのオハナシであるように、ギリシア神話や旧約聖書もニンゲンのオハナシなのです。...
View Article山中地溝帯と海27 創造科学7 神話とは2
2017.11.14 山中地溝帯と海27 創造科学7 神話とは2 神話とは、実際の出来事を脚色して作られたオハナシのようですが、そのオハナシで神の御業として語られている不思議な出来事も、「神話」のつじつまを合わせることがオシゴトの人文学(humanities)に属する人たちではなく、考古学者や地質学者や文化人類学者といった人文科学(human...
View Article山中地溝帯と海28 2016・2017の大地震
2017.11.15 山中地溝帯と海28 2016・2017の大地震 最近大地震や噴火のニュースを聞くことが増えてきたことが気になって、メモしていたのですが、2016年と2017年の大地震を書き出して並べてみました。 2016.1.4 M6.7 インド2016.2.6 M6.4 台湾 台南市2016.3.2 M7.8 スマトラ沖2016.4.14 M6.7 熊本2016.4.16...
View Article山中地溝帯と海28 3万年前の航海
2017.11.16 山中地溝帯と海28 3万年前の航海 昨日、韓国南東部でまた大きな地震があって、マグニチュードは5.4だったのですが、韓国では観測史上2番目の規模だったそうで、この地震で今日行われるはずだった統一試験が延期されたそうです。やはり大地震の頻度は増えてきていますよね<(_ _)>。 神話とカミサマの世界から人間の世界に戻ります(^_^.)。...
View Article