Quantcast
Channel: 歴史探訪
Browsing all 1389 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新海三社神社2

2017.10.7 新海三社神社2 タケミナカタが諏訪から上野国(群馬)に行くのに通った南牧川沿いの現在の93号線は、地図で見るとヘアピンカーブの連続する山道のようなので、車が通れる道なのかどうかと不安に思いながら出かけたのですが、2000年近く前にタケミナカタが通ったこの道は、古代には長野と群馬を結ぶメインの街道だったのではないかと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新海三社神社3 田口峠

2017.10.8 新海三社神社3 田口峠 険しい山道で自転車に乗った人とすれ違ったので私は驚いたのですが、田口峠は自転車愛好家の間では有名なようで、ここを自転車で走る人はたくさんいたのですね(^o^)。私は田口峠を知らずに行ったので、広川原の住人のいなくなった集落と洞穴について調べてみようとしたら、自転車で行った方たちの記事がたくさんありました(^o^)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新海三社神社4 広川原集落と93号線

2017.10.9 新海三社神社4 広川原集落と93号線 広川原集落には15,6軒の家があって、骨組みが見えるような廃屋の中に何軒か、ひょっとしたら人がいるかも?と思った家があったのですが、↓の記事によると、2007年には4戸に住人が居たようですから、それは10年前までは人が住んでいた家だったのでしょうね。http://heyaneko.web.fc2.com/gh21.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新海三社神社5 秋の例祭

2017.10.10 新海三社神社5 秋の例祭 「蝉の渓谷」には、狭水を「せみ」と読んで「蝉」になったのではないかと記されていましたが、狭岩は「せいわ」や「さいわ」ではなく「せばいわ」と読むそうです。この日は、日の出前に家を出たので混雑も渋滞もなく、田口峠を下ると意外に早く10時前に新海三社神社に着いてしまいました(^o^)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新海三社神社6 御神体の御射山社御神幸

2017.10.11 新海三社神社6 御神体の御射山社御神幸...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新海三社神社7 御神体

2017.10.12 新海三社神社7 御神体 新海三社神社の御神体は鏡ではなく薙鎌だったのかな?と考えているうちに、なぜ多くの神社の御神体は鏡なのだろう?と疑問が湧いてきたので調べてみました(^_^.)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新海三社神社8 諏訪神社と薙鎌

2017.10.13 新海三社神社8 諏訪神社と薙鎌 『守矢史料館のしおり』には、御神体の薙鎌について↓のようなことが記されていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新海三社神社9 タケミナカタの子孫達

2017.10.14 新海三社神社9 タケミナカタの子孫達...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新燃岳噴火

2017.10.15 新燃岳噴火 10.11に宮崎と鹿児島の県境にある霧島連山の新燃岳が6年ぶりに噴火し、300mの噴煙が上がったというニュースがありましたが、13日夕方には一旦おさまったとみられたものの、14日には再噴火して、噴煙が火口から約2300mまで上がったそうです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

フォッサマグナとプレート(コメントの補足)

2017.10.16 フォッサマグナとプレート(コメントの補足)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山中地溝帯と海

2007.10.17 山中地溝帯と海 「地溝帯断層落ち込み説」がどうしても納得できなかった私は、科学博物館の地球館で、たまたま日本列島を形成している付加体の岩石の前でギャラリートークをしていた学芸員さんに、地殻の上に乗っている地面(岩石)がどうしてフォッサマグナの部分だけ落ち込んだのか?どうやったらそこだけ6000kmも落ち込むことができるのか?と質問してみました。 日本列島を形成する付加体の岩石...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山中地溝帯と海2

2007.10.18 山中地溝帯と海2...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山中地溝帯と海3

2017.10.19 山中地溝帯と海3 229号線は、どのインターからも遠いのでどこから行こうかと迷ったのですが、関越の本庄児玉インターから金鑚神社・神流湖・神流町恐竜センターを通って行くことにしました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山中地溝帯と海4 中央構造線

2007.10.20 山中地溝帯と海4 中央構造線 『常陸国風土記』の地形の記述への疑問から始まって、地名や古い伝承などから推理してきたここまでの地形の変化は、プレートテクトニクスと中央構造線を知ったことで、科学的にも裏付けられてきました\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山中地溝帯と海5 中央構造線2

2017.10.21 山中地溝帯と海5 中央構造線2 中央構造線が露出している三波川は神流川に合流し、神流川は利根川に合流していますから、中央構造線の断層は三波川~神流川~利根川と続いているのでしょうか。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山中地溝帯と海6 中央構造線3

2017.10.22 山中地溝帯と海6 中央構造線3...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山中地溝帯と海7 中央構造線4

2017.10.23 山中地溝帯と海7 中央構造線4 関東平野では新第三紀と第四紀の堆積層の下に埋まってしまっているという中央構造線は、関東平野中央部での深さ3000mに達するボーリング調査によって、埼玉県岩槻市のやや南方を通っていることが確かめられたそうですが、その東方の通過位置は正確には分かっていないのだそうです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山中地溝帯と海8 中央構造線5

2017.10.24 山中地溝帯と海8 中央構造線5...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山中地溝帯と海9 地球の陸と海

2017.10.25 山中地溝帯と海9 地球の陸と海...

View Article

コメントへのお返事の続き

2017.10.26 コメントへのお返事の続き [ tjh*n2*2 ]さまは「渡来人研究会」に投稿なさっているということですが、「古代の日本人」はみな、元はどこかから渡来してきた人たちだったということをお考えになったことはあるでしょうか?...

View Article
Browsing all 1389 articles
Browse latest View live