地球は熱湯の惑星だった?23
2017.12.28 地球は熱湯の惑星だった?23 日本が原発を造ってはいけない理由は他にもあるのです。 1500(1200?)万年前頃から日本には4つの大きな火山島が衝突してきて現在の本州の形を作ったわけですが、https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/43511746.html...
View Article地球は熱湯の惑星だった?24
2017.12.29 地球は熱湯の惑星だった?24 日本では、超巨大噴火が12万年の間に18回起きていて、数千年に一度の頻度で、文明を滅ぼすようなレベルの超巨大噴火が起きていたのだそうです<(_...
View Article地球は熱湯の惑星だった?25
2017.12.30 地球は熱湯の惑星だった?25 先日星野遺跡の地層のところで「白っぽいところが姶良の火山灰のようです」と書きましたが、違っていたようです<(_ _)>。https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/43517309.html...
View Article地球は熱湯の惑星だった?26 新種の恐竜発見
2017.12.31 地球は熱湯の惑星だった?26 新種の恐竜発見 先日、「折り紙で作る恐竜博物館」という記事に、水中を泳いで餌を食べていた新種の恐竜の化石がモンゴルで発見されたことが記されていました...
View Article地球は熱湯の惑星だった?27 翼竜
2018.1.2 地球は熱湯の惑星だった?27 翼竜 2015年にサンチュウリュウを見た後、急に恐竜の記事が目に付くようになってきたのですが(^o^)、12月には新疆ウィグル自治区の白亜紀初期(1億2000万年前)の地層から、大昔に空を飛んだ爬虫類「翼竜」の卵が200個以上見つかり、「ハミプテルス・ティアンシャネンシス」と名付けられたという記事もありました。...
View Article地球は熱湯の惑星だった?28 恐竜は絶滅した?
2018.1.3 地球は熱湯の惑星だった?28 恐竜は絶滅した? Wikipediaには「空の生態系における頂点に君臨した翼竜も魚竜、首長竜、恐竜と同様に白亜紀末の大量絶滅からは逃れられず、絶滅した。...
View Article「プレートテクトニクス」全盛の時代
2018.1.4 「プレートテクトニクス」全盛の時代 年末から年始にかけて、プレートという言葉を何度も聞きました。「プレートテクトニクス」全盛の時代に入ったようです(^o^)。...
View Article水稲荷と穴八幡
2018.1.5 水稲荷と穴八幡 七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)一つだに無きぞ悲しき ずいぶん前のことになりますが、「大田道灌の山吹の里のエピソードの場所は現在の面影橋の辺りで碑がある」ということを知って、「ヘェ~ あの辺りは大田道灌の頃には農村だったのか」と思ってその碑を見に面影橋へ行ってみたのですが、橋の近くではその碑を見つけることができませんでした<(_ _)>。...
View Article水稲荷と穴八幡2
2018.1.6 水稲荷と穴八幡2 交通量の多い新目白通りのすぐ横に甘泉園のような静かな広い庭園があったことに驚きながら庭園を一巡りし、一番高い所にある門から出てみると、そこが台地の上になっていて左手に水稲荷の表参道があり、右側に鳥居と立派な社殿がありました。 鳥居と社殿 そして、境内には大田道灌駒繋松があって、山吹の里とはこの辺り一帯のことだと記されていました\(^o^)/。...
View Article水稲荷と穴八幡4
2018.1.8 水稲荷と穴八幡4 富士塚(高田富士)はどこにあるのだろう?と社殿の後ろに回ってみると、石室に使われていたような平たい石を組んだ祠と溶岩を積んだような塚があって「戸塚の町名の起源になった富塚古墳」と記されていました。 この「富塚古墳」が地図にあった「高田富士」なのでしょうか?この古墳は、古墳時代からここにあって、ここが清水家の下屋敷だった頃にも邸内にあったのでしょうか???...
View Article水稲荷と穴八幡5
2018.1.9 水稲荷と穴八幡5 江戸時代の地図には水稲荷の社地に「富士」と記されていたのですが、現在の地図では水稲荷の旧社地だった早稲田大学の9号館の辺りには「富塚跡」と記されているので、「富塚跡」は古墳の跡で富士塚の跡でもあるのかどうかを確かめに「富塚跡」と道向かいにある穴八幡神社に行ってみることにしました(^o^)。...
View Article水稲荷と穴八幡6
2018.1.10 水稲荷と穴八幡6 地形を見ると、穴八幡や水稲荷の旧社地や古墳があったのは台地の縁で、ここから土地は南に向かって低くなり、その向こうはまた、戸山の方へと高くなっているようですから、この低地は浅い谷になっていたようです。...
View Article水稲荷と穴八幡7
2018.1.11 水稲荷と穴八幡7 江戸名所図会といえば、江戸時代の高田富士は早稲田大学のどこにあったのだろう?今はどこにあるのだろう?と水稲荷神社のH.Pを見てみたら、江戸名所図会に描かれた旧社地の絵がありました(^o^)。http://mizuinari.net/guide.html...
View Article水稲荷と穴八幡8
2018.1.12 水稲荷と穴八幡8 勧請とは何をどうすることなのかが分からないのですが<(_ _)>、関東の八幡宮の由緒の多くは八幡太郎源義家が勧請したり創建したりしたことになっているようですから、勧請って簡単にできるもののようですね。でも、秀郷にしても義家にしても行く先々に「神社を造って回っていたはずはありませんよね~。 穴八幡由緒...
View Article水稲荷と穴八幡9
2018.1.13 水稲荷と穴八幡9 「水稲荷」の旧社地に行ってみて、「富塚跡」とこの辺りの地形とこの台地の縁には「冨塚古墳」を含む古墳群があったらしいことが分かったのですが、冨塚古墳が富士塚だったのかどうかは分かりませんでした<(_...
View Article2018.1.14 水稲荷と穴八幡10
2018.1.14 水稲荷と穴八幡10 ↑の安政3(1856)年の地図を見て「おや?」と思ったのですが、「高田馬場」は高田馬場駅の方ではなく、早稲田の清水家下屋敷のすぐ南にあったのですね(この地図は下が北になっています)。水稲荷神社の表参道に「堀部安兵衛之碑」が建っていたのは、堀部安兵衛の仇討ちの舞台がこの辺りだったからのようです(^o^)。 堀部安兵衛之碑...
View Article水稲荷と穴八幡11
2018.1.15 水稲荷と穴八幡11 「なんだかおかしいな、納得できないな」と疑問に思ったことを現場検証してみると、私たちが「日本の歴史」だと教えられてきた(刷り込まれてきた)ことには作り話(ウソ)や、その作り話のつじつま合わせが多いということが分かってきました<(_ _)>。...
View Article2018.1.16 水稲荷と穴八幡12
2018.1.16 水稲荷と穴八幡12 まずは「面影橋」から。 都電の面影橋駅 面影橋 この絵を見ると、この橋には欄干がなかったようです。 「山吹の里」の碑は、橋を渡ってすぐの所にありました。先日の記事には「オリジン電気の本社前」と記されていたので、オリジン電気の本社を探そうと思ったのですが、オリジン電気はなくなっていて、「山吹の里」の碑だけが工事囲いの外に残っていました。...
View Article