「神話」と歴史
2019.6.10 「神話」と歴史 先日「化石でしか存在が知られず、絶滅したと考えられていた甲殻類オオスナモグリの生体」が静岡と高知の干潟で発見されていたというニュースがありました。...
View Article大国主と鳥見山古墳群
2019.6.11 大国主と鳥見山古墳群 奈良県内の4世紀末までの古墳は、宮内庁が治定し、学者さんたち信じているような天津族の大王墓(天皇陵)ではなく、天津族が4世紀末に九州から侵攻してくるまで奈良の葦原中国にいた歴代の大国主とその一族の墓なのです。...
View Article桶川市の熊野神社古墳とメスリ山古墳
2019.6.14 桶川市の熊野神社古墳とメスリ山古墳 埼玉県桶川市の熊野神社古墳は、4世紀に造られたものであり、出土品はメスリ山古墳の出土品に類似しているそうですから、築造時期や副葬品などから見てこの古墳の被葬者は、大国主の傘下に入っていた4世紀のこの地方の王であろうと思います。熊野神社古墳...
View Article渋谷向山古墳は景行天皇陵?
2019.6.15 渋谷向山古墳は景行天皇陵? 関東地方にも大きな古墳があるということを知って、何の知識もないままに見に行ってみていた頃、どれを見ても「大和政権と関係の深い地方の豪族の墓である」と記されているので、地方の豪族って何なのだろう?大和政権との深い関係ってどんな関係なのだろう?天皇と同じような権力や財力を持つ豪族があちこちにいたということなのだろうか?といつも疑問に思っていました。...
View Article垂仁天皇陵 2
2019.6.17 垂仁天皇陵 2 崇神天皇陵は河内にあり、5~6世紀には天津族は河内にいたのですから、垂仁天皇の墓も奈良ではなく河内の古市古墳群の中にあるはずです。それでは本当の垂仁天皇の墓はどの古墳なのでしょうか?...
View Articleワカタケル(雄略天皇)の墓
2019.6.18 ワカタケル(雄略天皇)の墓 小説『ワカタケル』ではワカタケルは雄略天皇(在位456~479年)であるとしているのですが、先日そのワカタケルが「生きているうちにオホサザキ(仁徳天皇)の墓より大きい寿墓を造りたい」と言い出した場面がありました。 でもワカタケルが雄略天皇であるなら、6世紀初頭に造られた「仁徳天皇陵」はまだ造られていなかったはずですけれどね(^_-)。...
View Articleワカタケル(雄略天皇)の墓2
2019.6.19 ワカタケル(雄略天皇)の墓2 以前調べた時には、雄略天皇陵は「近くにあった円墳と方墳を繋ぎ合わせて前方後円墳風に成型した」と記されていたので、2012年に大阪に行った時、どんなものなのかぜひ見たいと思ったのですが、なかなか近づくことができなくて時間がなくなってしまったので断念せざるをえませんでした<(_...
View Articleワカタケル(雄略天皇)の墓 3
2019.6.20 ワカタケル(雄略天皇)の墓 3 宇治丸山古墳も島泉丸山古墳も、私には全く納得できない治定だったのですが、その後宇治に出かけてみて、ウジノワキノイラツコの本当の墓は宇治市五ヶ庄に造られた墳丘長112mの宇治二子塚古墳であることが分かりました(^o^)。実際に見て分かることや確かめられることって本当にたくさんあるのです。 宇治二子塚古墳...
View Articleコメントへのお返事2
2019.6.22 コメントへのお返事2 先日いただいたコメントに「遠足で宇治に行った」とお書きになっていらしたので、kojitaさまは奈良か京都の方のようだと思ったのですが、牽牛子塚古墳の説明会に行かれたのですね。 関東在住の私には奈良・京都は遠足に行けるような距離ではないのでそういったものに参加する機会はなく、発掘や説明会などの情報は後で新聞かテレビのニュースで知るだけなのですが<(_...
View Article都塚古墳の被葬者
2019.6.23 都塚古墳の被葬者 「記事は見たけれど観光宣伝目的だろうから勝手にすればと気にとめませんでした。」とおっしゃるkojitaさまは、学者さんたちの発表を盲目的に信じてはいらっしゃらないようですから、もし都塚古墳のコーナーの石をご覧になっていたら、「牽牛子塚古墳のコーナーの石と同じだ。四角錐ではないのでは?」とお気付きになったかもしれませんね(^o^)。...
View Article円墳?方墳?八角形墳?
2019.6.25 円墳?方墳?八角形墳? 天智天皇陵も天武天皇陵も八角形墳なのですから、用明天皇陵(都塚古墳)以降の大王(天皇)と王族の墓は全て大王墓の倣った八角形墳になっていたはずです。...
View Article天皇陵はなぜ下方上円墳?
2019.6.26 天皇陵はなぜ下方上円墳? 用明天皇陵(都塚古墳)以降の天皇陵と王族の墓は八角形墳になっていたはずなのですが、明治天皇・大正天皇・昭和天皇の陵墓は下方上円墳になっています。昭和天皇武蔵野陵...
View Articleチバニアンその後
2019.6.27 チバニアンその後 2015年に千葉に地磁気の逆転層があって「第四紀更新世前期・中期境界の地磁気逆転地層の時代の国際標準模式地」として、国際学会に登録の申請がなされることを知って興味を持ち、https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/42752767.html...
View Article群馬の八角形墳2
2019.6.29 群馬の八角形墳2 三津屋古墳の全景の写真や平面図を見ると、この古墳は下方上八角形墳ではなく、下段も八角形のようです。野口王墓古墳の復元図も同じようになっていましたが。 三津屋古墳平面図 野口王墓古墳 けれど、石舞台古墳や御廟野古墳には方形の基壇があることを考えると、野口王墓古墳にもこの三津屋古墳にも、この下にもう一段方形の基壇があってもいいような気がするのですが・・・...
View Article