用明天皇陵(都塚古墳)以降の天皇陵と王族の墓は八角形墳になっていたはずなのですが、明治天皇・大正天皇・昭和天皇の陵墓は下方上円墳になっています。
昭和天皇武蔵野陵
でもこれは、明治時代まで学者さんたちが御廟野古墳を円墳だと思い込んでいたため、現在の天皇家の祖である天智天皇の陵に倣って明治天皇陵を造った時に八角形ではなく円にしてしまったためのようです(^_^.)。
1970~80年代の宮内庁の外形調査で天智天皇陵は円墳ではなく下方上八角形墳であることが分かっていたそうですし、2015年には宮内庁御用達(?)の16人の学者さんたちも八角形であることを確認したようですが、それが分かっても今更作り直すわけにはいかないでしょうね<(_ _)>。
天智天皇陵
また、府中市には7世紀に造られた熊野神社古墳が下方上円墳として復元されていましたが、これも学者さんたちの思い込みによるもので、本当は八角形墳だったのだろうと思いますから、これは復元ではなく創作ですね(^_-)。
府中市に復元されていた熊野神社古墳
同じ頃に造られて円墳とさてきた三鷹天文台構内古墳も、本当は八角形墳でしょう。こちらは埋め戻されたままですが、もしこれから復元されるとすれば、八角形になるのでしょうか、それとも従来通りの円に造られるのでしょうか、?
三鷹天文台構内古墳
↑でKillyさまが三鷹天文台構内古墳にそっくりだと教えてくださった岡山の「小迫大塚古墳」も円墳ではなく八角形墳でしょう。
伊勢塚古墳の近くには円墳がいくつもありましたが、それらも全て本当は八角形墳であろうと思います。