Quantcast
Channel: 歴史探訪
Browsing all 1389 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?82 武蔵野台地の端(はな)71 出城と八幡神社

2017.8.22 「塙」って?82 武蔵野台地の端(はな)71 出城と八幡神社...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?83 武蔵野台地の端(はな)72 尾山台宇佐神社

2017.8.23 「塙」って?83 武蔵野台地の端(はな)72 尾山台宇佐神社 まずは尾山台宇佐神社へ。 宇佐神社   この神社は多摩川の沖積低地から丸子川を越え、武蔵野台地の端(はな)に上って行く坂の中腹にありました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?84 武蔵野台地の端(はな)73 尾山台宇佐神社2

2017.8.27 「塙」って?84 武蔵野台地の端(はな)73 尾山台宇佐神社2 少し間が空いてしまいましたが、8.23の続きです。 武蔵野台地の端(はな)のこの辺りはかなり起伏の激しい急斜面だったようで、周辺は結構な傾斜の坂道だらけでした。近くには東京23区内で唯一の渓谷である「等々力渓谷」もありますしね(^o^)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?85 武蔵野台地の端(はな)74 田園調布八幡神社

2017.8.28 「塙」って?85 武蔵野台地の端(はな)74 田園調布八幡神社 宇佐八幡から次は田園調布八幡へ。この神社は丸子川に面した急斜面の台地の端にありました。 神社の前を流れる丸子川...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?86 武蔵野台地の端(はな)75 照善寺

2017.8.29 「塙」って?86 武蔵野台地の端(はな)75 照善寺...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?87 武蔵野台地の端(はな)76 次大夫堀

2017.8.30 「塙」って?87 武蔵野台地の端(はな)76 次大夫堀...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?87 武蔵野台地の端(はな)76 子母口貝塚

2017.8.31 「塙」って?87 武蔵野台地の端(はな)76 子母口貝塚...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?89 武蔵野台地の端(はな)78 たちばなの丘

2017.9.1 「塙」って?89 武蔵野台地の端(はな)78 たちばなの丘 古墳時代には海に面していた多摩丘陵の端(はな)のこの「たちばなの丘」には、橘樹郡の郡衙が置かれていたようです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?90 武蔵野台地の端(はな)79 武蔵国造の乱

2017.9.2 「塙」って?90 武蔵野台地の端(はな)79 武蔵国造の乱 北武蔵のさきたま古墳群の稲荷山古墳から出土し、国宝になった「金錯銘鉄剣」には、この頃の本当の歴史を知る手掛かりになる銘文が刻まれていました\(^o^)/。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?91 武蔵野台地の端(はな)80 荏原台古墳群

2017.9.4 「塙」って?91 武蔵野台地の端(はな)80 荏原台古墳群 次大夫堀で世田谷の武蔵野台地の端(はな)から川崎の多摩丘陵の端(はな)に飛んでしまいましたが、武蔵野台地の端(はな)に戻ります。8.29の続きです。https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/43392593.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?92 武蔵野台地の端(はな)81 荏原台古墳群2

2017.9.5 「塙」って?92 武蔵野台地の端(はな)81 荏原台古墳群2 4世紀末~5世紀初めの天津族の東征以前に大国主の傘下に入っていた国津族の王たちは、大国主の箸墓古墳が造られて以降、形は箸墓古墳に倣った前方後円墳で、箸墓古墳の三分の一ほどの大きさで墓を造っていたようです。https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/40280379.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?93 武蔵野台地の端(はな)82 荏原台古墳群3

2017.9.6 「塙」って?93 武蔵野台地の端(はな)82 荏原台古墳群3...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?94 武蔵野台地の端(はな)83 荏原台古墳群4

2017.9.7 「塙」って?94 武蔵野台地の端(はな)83 荏原台古墳群4 旧石器時代の川崎の地形 画面中央の二本の線路は左が東急東横線、右が新幹線で、新幹線のすぐ右にある「へ」の字形の島が白山古墳のあった加瀬山です。夢見ヶ崎(加瀬山・一文字山)は、やはり以前に推理したように島であり、線路はかつては海の底だった平らな所を選んで敷かれていたのです\(^o^)/。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?95 武蔵野台地の端(はな)84 荏原台古墳群5

2017.9.8 「塙」って?95 武蔵野台地の端(はな)84 荏原台古墳群5 亀甲山古墳や野毛大塚古墳があるのは、荏原台と呼ばれる高台の端(はな)なので、荏原台古墳群と総称されているそうですが、この荏原台古墳群は大きく世田谷区側の野毛古墳群と大田区側の多摩川台古墳群の二つに分けられるそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って? 武蔵野台地の端(はな) 篭谷戸

2017.9.9 「塙」って? 武蔵野台地の端(はな) 篭谷戸 御岳山古墳は、野毛大塚古墳に次ぐ規模をもつ大型の帆立貝形古墳で、5世紀中ごろに造られたものだそうですから、野毛大塚古墳の被葬者の次の代の王族だったのでしょう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?97 武蔵野台地の端(はな)86 篭谷戸2

2017.9.10 「塙」って?97 武蔵野台地の端(はな)86 篭谷戸2 田園調布八幡の近くには篭谷戸と呼ばれる港があったそうなのですが、その港がどこのことなのか、地図では分からなかったので<(_...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?98 武蔵野台地の端(はな)87 篭谷戸3

2017.9.11 「塙」って?98 武蔵野台地の端(はな)87 篭谷戸3 中世には港だったという篭谷戸はどこなのか確かめに行ってみました(^o^)。 尾山台や田園調布の辺りは武蔵野台地の端(はな)で起伏が多いので、台地の上を通っている平らな環八の方から行くことにして、この辺りかな?と見当をつけて南に曲がってみると、ちょうど「左篭谷戸」の表示がある所に出ました\(^o^)/。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?99 武蔵野台地の端(はな)88 古代の海

2017.9.12 「塙」って?99 武蔵野台地の端(はな)88 古代の海 ここまで見てきたように、多摩川周辺の低地は世田谷側も川崎側も中世には海で、その海は低地沿いにずっと内陸まで入り込んでいたのですが、海退によって海面が下がって海岸線が遠のいていくに従って、海までの水路として残ったのが現在の川なのだと私は思います。 ずっと上流の昭島市も160万年前はクジラの泳ぐ海だったのですし...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「塙」って?100 武蔵野台地の端(はな)89 荏原台

2017.9.13 「塙」って?100 武蔵野台地の端(はな)89 荏原台 多摩川は、学者さんたちの言うように府中の辺りで川幅が2kmもあった川だったはずはないと私は思うのですが(^_-)、地形はたいてい川が作った河岸段丘であるという考え方で説明されているのですよね<(_ _)>。https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/41200113.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

奈良・小山田古墳の横穴式石室

2017.9.14 奈良・小山田古墳の横穴式石室 今朝、テレビから「壬申の乱・・・」と聞こえてきたので、ン?と思ったら、学者さんたちが「日本書記の壬申の乱の記述は疑わしい所がある」という話をしていました。たった4日で3万もの兵を集められたはずはないから、前もって準備していたのではないか・・・・というような。...

View Article
Browsing all 1389 articles
Browse latest View live