Quantcast
Channel: 歴史探訪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

「塙」って?85 武蔵野台地の端(はな)74 田園調布八幡神社

$
0
0

2017.8.28 「塙」って?85 武蔵野台地の端(はな)74 田園調布八幡神社

 

宇佐八幡から次は田園調布八幡へ。この神社は丸子川に面した急斜面の台地の端にありました。

 

神社の前を流れる丸子川

 
イメージ 1

あまり大きな川には見えませんでしたが、昔はハケからの湧水が豊富で、世田谷区岡本で谷戸川と合流し、さらに世田谷区野毛付近で等々力渓谷を流れる谷沢川と合流して、大田区田園調布付近で多摩川に合流していたそうですから、今よりずっと水量が多かったのでしょうね。宅地化によって湧水量は減少し続けているようです<(_ _)>


現在の多摩川・野川・仙川・谷戸川・矢沢川

 
イメージ 8

 

画面下を横に流れているのが多摩川で、合流する川は左から野川・仙川・谷戸川・矢沢川。黄色い部分は中世には海だった多摩川低地。この海と陸地との境が遺跡や古墳の並ぶ国分寺崖線です。学者さんたちは、多摩川低地は多摩川の氾濫原だとしているようですが多摩川が氾濫して平野ができたのではなく、海退の後に海までの水路として残ったのが多摩川なのです(^o^)。

 

田園調布八幡神社 急斜面の上です

 
イメージ 2

イメージ 3

 
イメージ 4

 丸子川と八幡神社
 
イメージ 5

 

この八幡神社にもやはり稲荷神社がありました。なぜか八幡神社にはどこでも稲荷神社が造られているようですね(^o^)

 
イメージ 6

 
イメージ 7

↑には「創建は鎌倉時代の建長年間(1249年~1256)と伝えられる」と記されていますが、中世に世田谷郷を支配していたのは吉良氏なのですから、この八幡を造ったのも吉良氏でしょう。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

Trending Articles