コメントへのお返事
2018.9.7 コメントへのお返事 大変な問題が示唆されていることをこちらで知りました。日本書紀と日本紀、万葉集の中での明治大日本帝国。大化の改新と天智、鎌足に対して中大兄と藤原卿が否定なら、仁徳から始まる万葉集は日本書紀の筋書に沿って 紀曰は日本書紀なのでしょうか。――・――・――・――・――・―― 「仁徳から始まる万葉集」というのは、巻頭の「籠(こ)もよ み籠持ち...
View Article学者さんたちの常識18 国譲りでは争いはなかった
2018.9.7 学者さんたちの常識18 国譲りで争いはなかった 学者さんたちの「説」では納得できずに疑問に思っていたことを論理的に考えてみたら、これまで作り話のきれいごとで隠されていた「権力闘争の歴史」が見えてきてしまいました。そんなことを知りたかったわけではなかったのですが<(_ _)>。...
View Articleコメントへのお返事2
2018.9.10 コメントへのお返事2 「神野の頃に出自の分からない山部の祖を天智として作文。山部は王朝の祖を白壁としており、天智のことは知らかった、文徳は天智からとしています。中大兄は皇子でないので歌は作ります、が御歌は作りませんでしたと万葉集原文にあり。」――・――・――・――...
View Article学者さんたちの常識20 七支刀が造られたのは西暦369年である
2018.9.12 学者さんたちの常識20 七支刀が造られたのは西暦369年である 「倭王・武の頃(5世紀)まで日本に鉄はなかった」というのが学者さんたちの常識になっているようです。https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/43743561.html...
View Articleコメントへのお返事 虚構と事実
2018.9.13 コメントへのお返事 虚構と事実 Omachiさま。同じ文面のコメントを昨年9.22と9.27に「大町阿礼」さまのお名前でいただいています(^o^)。その時のコメントとお返事は↓にあります。https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/43421850.html#43422544...
View Article学者さんたちの常識20 『記紀』信仰
2018.9.14 学者さんたちの常識20 『記紀』信仰 9.11の新聞に「ピラミッドの謎をはぎ取れ」というコラムがありました。ピラミッド研究は、財宝探しの時代から、ドローンなども駆使する「総合的な精密科学」に変貌し、「神秘とロマンのピラミッド」は過去のものになりつつあるのだそうです。...
View Article学者さんたちの常識22 『記紀信仰』2
2018.9.17 学者さんたちの常識22 『記紀信仰』2 『日輪の賦』は小説(=フィクション)ですから、文句を言う筋合いではないのですが、pcat2sさまがおっしゃるように、確かに「ツッコミどころ」はたくさんあるようです(^o^)。...
View Article学者さんたちの常識23 地名と姓
2018.9.18 学者さんたちの常識23 地名と姓 2011年に大室古墳群に行ったのは、保渡田古墳群の周辺の地図を見ていてたまたまそこにも古墳群があることを知り、どんなものなのだろうと興味を持ったからだったのですが、大室に向かう途中で見た田んぼを縁取るヒガンバナの光景と古墳群の中の桜の木にたくさん付いていたヤドリギが印象的だったので、いつかまた来てゆっくりと見たいと思ったのですが、...
View Article学者さんたちの常識24 藤原京
2018.9.18 学者さんたちの常識24 藤原京 「徳川」はどこにあるのだろう?と調べてみたら、世良田東照宮の南西の早川の北岸に「徳川町」があり、ここに徳川東照宮がありました。そこが徳川の領主になった「新田の義重」の息子の「徳川の義季」の館跡なのだそうです。世良田東照宮...
View Article学者さんたちの常識25 「鎌足は藤原氏」って本当?
2018.9.20 学者さんたちの常識25 「鎌足は藤原氏」って本当? 「大化の改新の功臣だった鎌足は、死の床で天智天皇から藤原の姓を賜った」というオハナシを信じる学者さんたちの間では、「藤原氏は中臣鎌足から始まった」ことが常識になっているようですが、「古代の地形から『記紀』の謎を解く」に書いたように、鎌足は「藤原氏」になっていませんし、その子孫たちも誰も「藤原氏」にはなっていません。...
View Article学者さんたちの常識26 鎌足の出生地と墓
2018.9.21 学者さんたちの常識26 鎌足の出生地と墓 鎌足が「藤原姓」を貰ったと信じる学者さんたちは 生きていた頃の彼を指す場合は「中臣鎌足」を用い、「藤原氏の祖」として彼を指す場合には「藤原鎌足」を用いる...
View Article学者さんたちの常識27 阿武山古墳
2018.9.24 学者さんたちの常識27 阿武山古墳 『日本書紀』が「大化の改新」と騙った中大兄のクーデターへの貢献で、鎌足は論功行賞として大阪府茨木市大字安威に領地を貰ったようです。安威にある「安為神社」は鎌足の創建と伝えられているそうですから、これは、鎌足が自分の領地に造った祖廟なのではないでしょうか。祭神は『古事記』で鎌足の祖先だということにした「天兒屋根命」のようですし(^o^)。...
View Article学者さんたちの常識28 阿武山古墳2
2018.9.25 学者さんたちの常識28 阿武山古墳2 茨木市安威にある阿武山古墳からは鎌足のものと思われる人骨も出土していたそうです。...
View Article学者さんたちの常識29 藤原鎌足
2018.9.26 学者さんたちの常識29 藤原鎌足 学者さんたちの常識では「中臣鎌足=藤原鎌足」のようで、教科書でもそう教えられましたが、中臣氏と藤原氏は全く別の氏族です。中臣氏は「神別氏族」ですからで国津族であり、藤原氏は「皇別氏族」で天津族なのですから。...
View Article学者さんたちの常識31 定恵と不比等は鎌足の息子である2
2018.9.28 学者さんたちの常識31 定恵と不比等は鎌足の息子である2 定恵の出家前の俗名は「中臣真人(なかとみのまひと)」だったそうですが、「真人」というのは、八色の姓で制定された姓(カバネ)の一つで、継体天皇の近親とそれ以降の天皇・皇子の子孫に与えられたものですから、定恵の父は「神別氏族で連(むらじ)」の鎌足ではないのです。...
View Article学者さんたちの常識32 大化の改新と乙巳の変
2018.9.29 学者さんたちの常識32 大化の改新と乙巳の変 「大織冠」という冠位を授けられたのは、史上藤原鎌足だけだそうですから、これは一等功臣だったけれど「皇別」ではなかった鎌足のために作られた冠位だったのかもしれません。この冠位が与えられたのは死の間際だったそうですし。...
View Article学者さんたちの常識33 「文献」と韓国歴史ドラマ
2018.9.30 学者さんたちの常識33 「文献」と韓国歴史ドラマ 娘たちを後宮に送り込み、自分の孫を王位に就けて外戚として権力を揮うというのは、不比等が始めたことなのかと思っていたのですが、ニンゲンは「ヒトがヒトを支配する王制」という不合理な文化を作り出して以来ずっと同じことをしてきたようです。...
View Article