定恵の出家前の俗名は「中臣真人(なかとみのまひと)」だったそうですが、「真人」というのは、八色の姓で制定された姓(カバネ)の一つで、継体天皇の近親とそれ以降の天皇・皇子の子孫に与えられたものですから、定恵の父は「神別氏族で連(むらじ)」の鎌足ではないのです。
また、学者さんたちは見過ごしているようですが、不比等とその子孫が「皇別氏族」となっているのも同様で、これも不比等の本当の父は「神別氏族」の鎌足ではなく、天津族の王族であることを示しているのですから、そうであれば不比等の本当の父は、母の鏡女王が鎌足に下賜される前の夫であった中大兄ということになりますね。
この時代は王位も身分も出世も出自と血統ですべてが決まっていたのですから、その点に関しての記録や記述はシビアなのです。中大兄を王位に就けた一等功臣として天津族の貴族を抑えて貴族の頂点に立ち、『古事記』に高天原から天孫に随行してきたとする神(天児屋命)を祖先として作って天津神の子孫になりすまし、天津族の王族と同じ待遇の夾紵棺(きょうちょかん)という最高級の棺で埋葬されたにもかかわらず、鎌足とその子孫は「皇別氏族」ではなく「神別氏族」のままだったことがそれを如実に示しているようです。
早くから崇神系王族と血縁関係を結んで準備を調え、応神天皇の子孫だった大王・入鹿(石川麻呂)を倒すクーデターを成功させて中大兄を王位に就け、一等功臣として最高身分の貴族になった鎌足は、次には自分の娘たちを中大兄の息子の大友皇子と大海人皇子(天武天皇)に妻として送り込んでいます。「神別」であった鎌足やその男の子孫たちは王位を狙うことはできませんから、子孫を王にするには娘を通して天津族の王族の血統に連なる子を得るしか手立てがなかったのです。不比等とその子孫たちは鎌足のこのやり方を踏襲してさらに発展させたということのようですね。
でも、鎌足はなぜ大友皇子だけではなく応神系の大海人皇子にも娘を嫁がせていたのだろう?と思ったのですが、クーデターで王位に就いた中大兄の次の王は大友皇子になるか大海人皇子になるか分からないから、どちらに転んでもいいように手を打っておいたということでしょうか?
↓の表で見ると、大友皇子に一人(耳面刀自)を嫁がせたのに対して、大海人皇子には二人の娘(氷上娘・五百重娘)を嫁がせていたようですから、鎌足はその嗅覚で大海人皇子の方が可能性が高いと見ていたのかもしれませんね(^_-)。
天智天皇と天武天皇のお妃と子供たち
どちらに転んでもいいように双方に関係を作っておくというやり方は権力を指向する人の間では普通に行われていたことのようです。真田氏も天下分け目の関ケ原では、父と長男が家康側、次男が豊臣側に付くことにしたそうですし。一族の誰かが常に権力の側で存続することが第一だったということなのでしょうね。
台風24号は強い勢力のまま日本列島を縦断するようです。先日トラックやタンカーを吹き飛ばした21号の風速は58mだったそうですが、24号の風速は70mになるそうで、どれほどの被害が出ることか・・・・・<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
21号の風ではフクロミモクゲンジの幹が折れてしまいました。今日は台風が近づいていることがウソのようなさわやかな秋晴れになっていますが、残った枝に付いた花と膨らみ始めた実が24号で吹き飛ばされてしまうことは必至なので、写真を撮っておくことにしました。
2018.9.20の花の状態
2018.9.28の花と実の状態
キンモクセイの香りがしています。今年二度目の花が咲き始めたようです。