学者さんたちの常識34 聖徳太子と厩戸皇子
2018.10.1 学者さんたちの常識34 聖徳太子と厩戸皇子 「政略結婚」や「閨閥」などという言葉は今も使われていますが、女性(妻や娘)を権力に近づくためや有力者との関係を作るための手段として利用するということは世界中の権力を指向する人たちの間では昔からオーソドックスな手段だったのです。つい最近まで結婚とは「家と家」のものであって、個人のものではなかったのですものね。...
View Article学者さんたちの常識35 聖徳太子と厩戸皇子2
2018.10.2 学者さんたちの常識35 聖徳太子と厩戸皇子2 『記紀』を信奉する歴史学者さんたちの間でも、「聖徳太子」は架空の人物だという見方が増えてきたので、「聖徳太子」の代替として「厩戸皇子」が存在感を増してきたということでしょうか(^o^)。「十七条の憲法」や「冠位十二階」を作り、隋に国書を送った「誰か」は実在したわけですから。...
View Article学者さんたちの常識36 洗脳と常識
2018.10.3 学者さんたちの常識36 洗脳と常識 昨日はお昼ごろまでは覚えていたのですが、夕方には忘れてニュース番組を見てしまったので、どんな「歴史の新常識」が分かったのか見そびれてしまいました<(_ _)>。でも本庶先生も「他人の理論に目を向けるより自分の疑問にこだわれ」と常々おっしゃっているそうですから、ま、いいか(^o^)。...
View Article学者さんたちの常識37 コメントへのお返事
2018.10.4 学者さんたちの常識37 コメントへのお返事 小島毅(こじまつよし1962生れ)の「天皇と儒教思想(光文社新書2018刊)」を読むと、“学者さんたちの常識”の黙りこくっている日本史村の隣村からの発言が聞けて面白いです。中国思想の取り入れ方から見ると日本人はアジアの中でも“お頭(おつむ)”が弱いのではと書かれている。 2018/10/3(水) 午後 8:33 [ kojita ]...
View Article学者さんたちの常識38 費用のことは考えなくてよい
2018.10.5 学者さんたちの常識38 費用のことは考えなくてよい 『記紀』を信奉する学者さんたちの常識では、国は欲しいと言えば譲ってもらえるもので(国譲り)、天皇は「見まほし」の一言で何でも手に入れることができ、甥(と騙られている)の大友皇子から王位を奪いたいと思えばアマテラスが現れて望みを叶えてくれる(壬申の乱)もので、費用のことは全く考えなくてもいいようです(^_^.)。...
View Article学者さんたちの常識43 浮世離れした歴史研究者
2018.10.11 学者さんたちの常識43 浮世離れした歴史研究者 昨日のコラムの「歴史研究者は浮世離れしている」ということですが、中国では有名女優が行方不明になったと思ったら、今度は国際刑事警察機構(ICPO)の総裁が行方不明になっていたそうで、最近の中国では多くの著名人が行方不明になっていて、スパイ容疑で逮捕される日本人も増えているのだそうです。...
View Article学者さんたちの常識44 解釈の賞味期限
2018.10.12 学者さんたちの常識44 解釈の賞味期限 明治になって政権が武家から天皇家と公家に交代すると、幕府御用達の儒学は捨てられ、「天皇家と公家は天から来たカミサマの子孫で絶対的な支配者である」という解釈をした『古事記伝』と本居家が新たな政府御用達になったということのようです(^o^)。...
View Article学者さんたちの常識46 皇国史観
2018.10.16 学者さんたちの常識46 皇国史観 戦後、昭和天皇は「人間宣言」をされて自ら「皇国史観」を否定されたのですから、いまだに「皇国史観」にしがみついて復活させようとしている人たちは、結局自分たちの利益のために復活させたいということなのでしょうね。否定されたご本人にとってはもちろんのこと、誰にとっても迷惑な話だと思うのですが。...
View Article学者さんたちの常識47 形而上
2018.10.17 学者さんたちの常識47 形而上 文系の言葉と言えば、形而上とか形而下という言葉も私にはよく理解できません<(_ _)>。日常では聞いたことも使ったこともない言葉だったので、初めて聞いた時に辞書で調べたのですが、その説明も分かるような分からないような・・・。...
View Article学者さんたちの常識48 「仁徳陵 初の共同発掘」
2018.10.18 学者さんたちの常識48 「仁徳陵 初の共同発掘」 新聞に「仁徳陵 初の共同発掘」という記事がありました。濠(ほり)の水の影響で浸食が進む堤や墳丘の保全が目的だそうで、「適切な保全管理には、地元の知見や協力が必要」というのが建前のようですが、世界遺産登録を目指すためには公開が必要という動きに抗しきれなくなってきたということでしょうか(^o^)。...
View Article学者さんたちの常識49 コメントへのお返事
2018.10.19 学者さんたちの常識49 コメントへのお返事 宗教的な意味合い限定での皇国史観なら良いのですけれどね。私はバリバリの右派ですし、神社に参拝する時は神話の記述を信じて神々に感謝もしています。神社にいるときの私にとって、日本の始まりは国産みだし、国を造ったのは大国主神で、神武天皇は前660年に即位したのです。...
View Article湯檜曽駅
2018.10.22 湯檜曽駅 土合駅を出て水上温泉郷に向かっていると、コンクリートの箱のようなものがあって「湯檜曽駅」と書いてあります。線路は箱の上に見えていますが、この駅はどうなっているのだろう?と興味がわいてきたので、立ち寄ってみました(^o^)。 湯檜曽駅 左の階段を上ると駅の上に見える上り線のホームで、まっすぐ進むとトンネルで線路の下をくぐって下り線のホームに出るようです。...
View Article