Quantcast
Channel: 歴史探訪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

学者さんたちの常識40 コメントへのお返事

$
0
0
2018.10.8 学者さんたちの常識40 コメントへのお返事
 
日本人は単一民族と思っている人が多いですが、忠臣蔵の47士でも一人は明から亡命してきた中国人です。平城宮跡の発掘品からペルシャ人の名前も発見されています。大仏開眼の導師を務めた人はインド人です。シーボルトが日本に滞在してハーフの娘が生れています。だから、DNA的には世界標準のレベルの人もある割合で存在するのです。ノーベル賞の本庶佑先生はその一人でしょう。しかしながら日本列島に先住した縄文系(倭人)のDNAは残っているのでかなりな割合で、インテリには不向きな人が生まれます。勾玉を玉造部で磨いていた職人のDNAはインテリにはなれませんが、日本の物造りに貢献しています。勿論、続々と世界標準のDNAを持つ渡来人が支配層として日本列島に来て縄文人と混血してはいるようですが。-----
出アフリカ後の人類の先祖の足跡はだいぶ分かって来たようなので、文系の学問のように“君の論旨は分かった、だが私の考える結論とは違う”で水掛け論になって仕舞う社会科学とは異なり、理系の学問は何人もその結果を否定できない自然科学なのです。日本列島の猿が人間に進化したと考える日本会議の人が嫌がってもですね。  2018/10/5() 午後 10:59 [ kojita ]
 
 
日本人は単一民族どころか、アフリカから世界中に拡散していった人類が再び落ち合ってミックスされた人種であることが、分子生物学のDNAの解析からすでに分かっています。そもそも日本人は「日本列島の猿」でも「カミサマの子孫」でもなく、一人残らずみな渡来人なのです。
 
kojitaさまは少し誤解されているのではないかと思いますが、世界標準のDNAを持つ人類と、そのレベルには達しない劣ったDNAを持つ人類との二種類の人類がいるわけではないと思います。縄文人とそれ以降の弥生人や外国人は、分岐した時期や日本にやって来た時期が違うだけで、元は同じなのですから。
 
もちろん環境や経験などで違いは出てきますから全て同じとは思いませんが、それは個人の能力の問題であって、弥生時代以降の渡来人はみな優秀であるということでも縄文系の人はみなDNA的には世界標準のレベルに達しておらずインテリにはなれないということでもないと思います。渡来人の子孫がみなノーベル賞を受賞しているわけではありませんしね。
 
縄文人とは3万年以上前に渡来してきて日本列島に住み着いた人々であり、弥生人とは2800年前頃から渡来し始めた人たちで、倭国を形成していた倭人とは縄文人のことではなく弥生人のことです。縄文人は、人が人を支配したり搾取したりするクニという組織や身分の差などを作らなかったようですから。

アイヌの人たちや沖縄の人たちは、弥生人を「和人」・「内地人」などと呼んで、自分たちとは違うと認識していたようです。後から渡来してきた人たちとは言葉も違っていたのでしょうしね。
 
なぜ歴史学では検証もせず、証拠も示さずに「・・・とすればよい」というような非科学的で荒唐無稽なつじつま合わせが通用するのだろう?と不思議でならなかったのですが、歴史は「人文科学」ではなく「人文学」であって、人文学にはそもそも「科学」という概念は初めから含まれていなかったようです。
 
また「日本会議」の人たちは、「日本列島の猿が人間に進化した」と考えてはいないと思いますよ。天から降ってきたカミサマがニンゲンになったと思っている神がかりの人たちは進化論など認めていないでしょうし(^o^)
 
『記紀』を書いた人たちは「自分たちが支配階級・特権階級・搾取階級である」ことを正当化し、子々孫々まで特権階級でいられるように「自分たちはカミサマの子孫である」と記したのであって、「日本人はみなカミサマの子孫である」などとはどこにも記していないのですが、「日本会議」の人たちは、自分たちも当然カミサマの子孫だと考えているのではないでしょうか(^_-)
 

群馬で分かったことの一つです(^o^) 

藤岡市でふと足元を見たら、マンホールのフタが鬼瓦でした。
 
イメージ 1

おや?と思って調べてみたら、良質な粘土と水に恵まれた藤岡市一帯は古くから土師器や須恵器などの土器や埴輪や瓦の一大産地だったのだそうです。今回の探訪コースにもたまたま地図で見つけた「本郷瓦窯跡」を入れてあったのですが(^o^)
 
本郷埴輪窯跡
イメージ 2

この覆屋の中に登り窯の跡がありました
イメージ 3


イメージ 4

イメージ 5

窯の前面は水田になっていましたが、この窯で埴輪が焼かれていた頃は水辺だったのだろうと思います。

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

Trending Articles