Quantcast
Channel: 歴史探訪
Browsing all 1389 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中央構造線と糸魚川静岡構造線2

2015.10.6 中央構造線と糸魚川静岡構造線2 私はそれまで「糸魚川静岡構造線」についてしか考えてみたことがなく、構造線がどうやってできたのかも考えてみたことがなかったのですが<(_...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鹿塩村の塩とプレートテクトニクス

2015.10.8 鹿塩村の塩とプレートテクトニクス なぜ塩見岳も赤石岳も「塩の山」だったのではないかと考えたかというと、「塩」の付く地名が多いことと、鹿塩村には古代から実際に塩があったわけですが、その塩がどこから来ているのかは謎になっているそうだからです(^o^)。 鹿塩温泉の塩水...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

会津と鹿塩のグリーンタフ

2015.10.8 会津と鹿塩のグリーンタフ 鹿塩村には南アルプスの山々から流れてくる川が集まっているようですから、周辺の山々から溶け出した塩が地形や地層の関係で鹿塩村に溜まって塩井になったのかもしれません。...

View Article

ニュートリノ(自然科学)と古代史

2015.10.9 ニュートリノ(自然科学)と古代史 医学・生理学賞の大村智氏に続いて梶田隆章氏が物理学賞を受賞されたことで、ここ2・3日の間に「ニュートリノ」という言葉がニュースで飛び交い、広く認識されることになったようです(^o^)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

守屋山と諏訪大社

2015.10.10 守屋山と諏訪大社 杖突峠から中央構造線→プレートテクトニクス→塩→地層→ニュートリノとまたとめどなく脱線していってしまいました。 考えている途中で分からないことや知らないことが出てくると、そのことについて調べて始めてしまい、なにか分かって来るとそれを確かめに行きたくなってしまうので、なかなか先へ進めないのですが<(_...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ポポーの実

2015.10.12 ポポーの実 昨日は、中央構造線と三波石の検証に出かけてみたのですが、ちいさな「ユーレカ・モーメント」がたくさんありました(^o^)。 探訪ルートは、関越・花園I.C→埼玉県小鹿野町の「おがの化石館」→群馬県神流町の恐竜センター→三波石峡→関越・本庄児玉I.C 埼玉から群馬へと線と面で見たことでいろいろなことが分かったのですが、今日はちょっと植物のお話を(^_-)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

埼玉の大地のふしぎ

2015.10.13 埼玉の大地のふしぎ ここまで、文献や学説からではなく、地形や遺跡などを見て感じた疑問から地形の変化と古代史の謎を推理してきたのですが、その推理のために「自分の興味の周辺を茫漠と広く」調べているうちに分子生物学やプレートテクトニクスなどの最新の理論に辿りつき、辿りついてみれば最新の理論がここまでの推理の裏付けになってくれていました\(^o^)/。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

おがの化石館

2015.10.14 おがの化石館 この日の探訪ルートには「道の駅」がたくさんありました(^o^)。最初にたくさん買ってしまったし時間もなかったので、他の所へは寄れませんでしたが(T_T)。 花園I.Cから140号線を荒川に沿って遡り、皆野町から支流の赤平川に沿って「おがの化石館」に向っていると「道の駅...

View Article


コメントへのお返事 地名について

2015.10.15 コメントへのお返事 地名について 名前とは人の名前でも地名でも、その人や場所を特定したり他人に伝えたりするために、つまり実用のために付けられたものだと私は考えているのですが、そうであれば、それは誰にでも分かって間違いなく伝えられるものでなければなりませんよね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三波石

2015.10.16 三波石 三波石のある三波石峡はこんな所でした。ここだけを見ても何かが分かる訳ではありませんが・・・・・(^_^.)。 三波石峡 三波川の川原では↓の4個の石を拾ってきたのですが 6年前に長瀞で拾った石とよく似ているように思ったので「群馬県の三波石」と「埼玉県の長瀞の石」を並べてみました(^o^)。上の大きい方が三波石で、下の小さい方が長瀞の石...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パレオパラドキシアと古代の海

2015.10.17 パレオパラドキシアと古代の海 Maggieさまからのコメントで、パレオパラドキシアは福島でも発見されていたことが分かったので、他でも発見されているのではないかと思って調べてみたところ、↓の情報が見つかりました。http://kama.3zoku.com/Documents/pa/pale_google_map.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

パレオパラドキシアとデスモスチルス

2015.10.19 パレオパラドキシアとデスモスチルス 少し前の新聞に、普段なら見過ごしてしまっただろう↓のような小さな記事が載っていたのですが、ちょうどパレオパラドキシアのことを考えていたので目に止まりました(^_-)。デスモスチルスは成長につれて下顎骨の一部がふくらんで頭が重くなり、水中に頭を沈めて海底の餌を取りやすくなっていたことが分かったという記事でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地球の窓

2015.10.20 地球の窓 長瀞は、色とりどりの変成岩が美しい渓谷を織りなす地質学の宝庫で、「日本地質学発祥の地」であり、その成因から「地球の窓」と呼ばれているのだそうです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

石と地球の歴史

2015.10.21 石と地球の歴史 博物館に展示されていた、まるで絵のような↓の石の断面を見て、なんて美しいのだろうと眼を引きつけられました。中央構造線博物館でも、石を切断してその断面を磨いた大鹿村の様々な石の展示を見て、何の変哲もないように見える石でも磨くとこんなに美しいものなのかと感動したのですが(^o^)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「定説」「学説」

2015.10.22 「定説」「学説」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

国内最大級のクジラの化石

2015.10.23 国内最大級のクジラの化石 先日の新聞に「推定全長18m・体重30tの国内最大級のクジラの化石が北海道月形町の533万~360万年前の地層から見つかった」という記事が載っていました。体長12mのカルカロドン・メガロドンよりずっと大きいようで、新種の可能性もあるそうです(^o^)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

月形は遠浅の海だったのか、深海だったのか?

2015.10.25 月形は遠浅の海だったのか、深海だったのか? それでは「推定全長18m・体重30tの国内最大級のクジラの化石が533万~360万年前の地層から見つかった」という北海道の月形町は、記事に記されていたような「遠浅の海」だったのでしょうか、それとも私が考えたような「巨大なクジラやサメの泳ぐ深い海だった」のでしょうか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

漣岩の恐竜の足跡 

2015.10.26 漣岩の恐竜の足跡  小鹿野町の東端の化石館から、299号線を通って西の端まで横断し、群馬県の神流町恐竜センターに向かう途中に「恐竜の足跡」がありました(^o^)。  この岩の岩肌には細かい凹凸があるのですが、その凹凸は水深の浅い流れの跡が砂に残って化石になったもので、穴のようなものは恐竜の足跡であることが専門家によって証明されたと記されています。 漣岩...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

思い込み・・・アンモナイトって貝じゃないの? 

2015.10.27 思い込み・・・アンモナイトって貝じゃないの?  Killyさまのコメントを拝見して、生きたままたくさんの貝が一度に化石になってしまったのなら火山灰説が有力のようだけれど、その地層が火山灰でできているということは確認されているのかな?と考えました(^o^)。周りに火山灰が全くないのであれば、「火山灰に覆われた」と考えることはできませんよね(^_-)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

思いこみ・・・アンモナイトとは?中央構造線とは?

2015.10.28 思いこみ・・・アンモナイトとは?中央構造線とは? ここには「アンモナイトは巻貝の一種と混同されることもある」と記されていますが、「アンモナイトは頭足類だ」ということを知っている人の方が少ないのではないでしょうか(^o^)? アンモナイト...

View Article
Browsing all 1389 articles
Browse latest View live