諏訪湖と塩12 ユタ州とプレートテクトニクス2
2015.9.14 諏訪湖と塩12 ユタ州とプレートテクトニクス2 ユタ州を地図張で確かめると、この地域はシエラネヴァダ山脈・コロラド高原・ロッキー山脈などに周囲を囲まれており、地図の色分けでは2000~3000mの高地のようです。...
View Articleコメントの続き
2015.9.15 コメントの続き 9.15のコメントの続きです。 大きな地震も、火山の噴火も日本だけで起きているわけではありません。例えば、2008年5月に起きた四川省・チベットの大地震はインド亜大陸を乗せたプレートが大きく動いたことで引き起こされたもののようですが、地球はみんな繋がっているのですから、一つのプレートが大きく動けば、その影響は地球全体に波及していくのではないでしょうか。...
View Article諏訪湖と塩13 世界の塩湖
2015.9.16 諏訪湖と塩13 世界の塩湖 ボリビアの標高3700mのウユニ湖や中国の700kmも内陸の解池だけではなく、チベットの4718mのナムツォやアメリカの1860mのユタ州にも塩湖があることが分かったので、他にも「塩湖」があるのではないかと調べてみると、世界中にはたくさんの塩湖があって「湖塩」が作られていることが分かりました(^o^)。...
View Article諏訪湖と塩14 たばこと塩の博物館
2015.9.17 諏訪湖と塩14 たばこと塩の博物館 塩湖や岩塩は世界中にあるようだということが分かって来たので、他にはどこにあるのだろう?と俄然興味が湧いてきました(^o^)。...
View Article諏訪湖と塩15 たばこと塩の博物館2
2015.9.18 諏訪湖と塩15 たばこと塩の博物館2 展示室には各国の塩が展示してありました。 オーストリア(上)とドイツ(下)の岩塩 イギリス・コロンビア・アメリカの岩塩 イスラエル・中国・モンゴルの岩塩 パキスタンの岩塩 メキシコの天日塩 「沖縄の塩シママース」にブレンドされているのはこの塩かな? ソルトレイクの塩で作られたオリンピックの記念品もありました(^o^)...
View Article諏訪湖と塩16 たばこと塩の博物館3
2015.9.19 諏訪湖と塩16 たばこと塩の博物館3 博物館では世界にはいろいろな塩があること、海の塩だけではなく大量の岩塩や湖塩があることを知って驚いたのですが、実はそれよりももっと驚いたのは、四方が海で塩には最も不自由しない国だと思いこんでいた日本が一番塩に苦労していた国だったということでした(^_^.)。...
View Article諏訪湖と塩17 たばこと塩の博物館4
2015.9.20 諏訪湖と塩17 たばこと塩の博物館4 タバコと塩の博物館はとても興味深い所ですから、ここに載せた一部の写真や情報を見て「わかった」と思わずに、ぜひ出かけていって実際に見ていただきたいと思いますが(^o^)、行きたいけれどそう簡単には行けないという方のほうが多いでしょうから、とっておきの情報を!...
View ArticleMaggieさまのコメントへのお返事
2015.9.23 Maggieさまのコメントへのお返事 昨日、たまたま中央構造線博物館で石に関するお話を伺っていたのですが、石の種類やでき方からは地球の成り立ちや日本列島の成り立ちなど40億年の歴史が分かるようです(^o^)。塩からもいろいろなことが分かってきましたが、知らなかったことを知る、分からなかったことが分かるって楽しいことですね!...
View Article大鹿村と中央構造線
2015.9.24 大鹿村と中央構造線 22日になぜ私が中央構造線博物館にいて石の話を聞いていたかというと、これが塩からの連想ゲームそのものだったのです(^o^)。...
View Article大鹿村の「山塩」と「塩畑」
2015.9.26 大鹿村の「山塩」と「塩畑」 旧鹿塩村では、しっかりと「山塩」を入手してきましたよ\(^o^)/。「塩の里」の観光案内所に行ってみたら、「おひとり様一袋かぎり」で販売されていて、山塩を使った羊羹などお菓子も各種売られていたので、塩飴も買ってきました(^o^)。塩の里 山塩 塩飴...
View Article「本諏訪社」だった鹿塩村の葦原神社
2015.9.26 「本諏訪社」だった鹿塩村の葦原神社 大鹿村に興味を持って調べてみたのは、山里なのに塩がとれたということからでしたが、行ってみたいと思った動機は実は塩が欲しかったからではなく、調べているうちにこの村にはタケミナカタの伝承とタケミナカタを祀る神社があり、現在は葦原神社となっている神社は明治までは「本諏訪社」と呼ばれていたということが分かったからなのです。...
View Article塩だらけの鹿塩村
2015.9.27 塩だらけの鹿塩村 鹿塩村には、畑塩・大塩・小塩・伊萬塩・孫塩・萬塩・海萬塩と七つの塩の付く地名があり、七塩と呼ばれているそうです。 他にも鹿塩温泉源泉の所には塩畑と書かれていますし、谷を流れている川は鹿塩川ですし、塩見岳の方からは塩川が流れてきて鹿塩川に合流していますし・・・・塩だらけのようですね(^o^)。...
View Article遺跡と諏訪湖の湖面の時代的変化
2015.9.29 遺跡と諏訪湖の湖面の時代的変化 茅野市には石器時代の「上之段石器時代遺跡」が標高1000mのところにあるそうです。尖石縄文遺跡は1062mのところにありますから、石器時代から縄文時代にかけては、湖面は1000m前後のところにあって糸魚川静岡構造線の断層の弱い所を削りながら流れ出し、水の力で谷を刻みながら徐々に900mくらいまで湖面を下げていったのでしょう。...
View Article本田善光は百済の王子・余善光9
2015.10.1 本田善光は百済の王子・余善光9 飯田・諏訪・長野・小山の善光寺から本田善光について考えていたら、善光→阿知使主→阿智村と因果が繋がっていったのですが、もしここまでに推理したように、阿智村が「応神天皇が太子の師として百済から招聘した阿知使主に与えられた領地」であったなら、阿智村は山奥の過疎地などであったはずはありません。...
View Article善光寺いろいろ
2015.10.2 善光寺いろいろ 今回は時間切れで阿智村までは行けなくなってしまいましたが、甲斐の善光寺・飯田の元善光寺(座光寺)・諏訪の善光寺を訪ねてみました。 甲斐善光寺山門...
View Articleプレートテクトニクスとハワイ
2015.10.4 プレートテクトニクスとハワイ プレートテクトニクスはもうかなり浸透していたのですね。気が付いてみれば様々なところで説明されていたのですが、自分が知らなかったので見過ごしてしまっていたようです<(_ _)>。やはり「視覚を真に司るのは知識である」ということで、「自分が持ち合わせている知識の分だけしかものが見えないし、理解もできない」ということのようです。...
View Article中央構造線と糸魚川静岡構造線
2015.10.5 中央構造線と糸魚川静岡構造線 杖突峠から諏訪の遺跡に飛んでしまいましたが戻ります。9.28の続きです。http://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/42424749.html...
View Article