2015.9.17 諏訪湖と塩14 たばこと塩の博物館
塩湖や岩塩は世界中にあるようだということが分かって来たので、他にはどこにあるのだろう?と俄然興味が湧いてきました(^o^)。
どうやって調べようかな?と考えていて、渋谷に「塩の博物館」があったことを思い出し、そこに行けば世界の塩湖や岩塩の情報や資料が入手できるのではないかと思いついて場所を調べてみると、この博物館は渋谷から引っ越してしまっていました。
「なぜだろう?潰れちゃったのかな?」とあまり期待もせずに出かけてみたのですが、これが大当たり\(^o^)/。塩に関心をお持ちなら(関心がなくても)、ここはオススメです。世界中のいろいろな塩を見ることができますし、塩に関する様々な知識を得ることができます(^o^)。
行ってみて、自分が塩についてこれまでほとんど何も知らなかったということが分かりました。塩はいつでも身近にあったので特に関心を持ったこともなかったのですが、人間にとって不可欠な「塩」の世界は奥が深いようです。「塩」からはこれまで考えてもみなかった地球の歴史まで見えてきてしまいましたしね(^_-)。
塩ばかりではなくパイプのコレクションも素晴しいものでしたし、何よりもミュージアムショップで世界の塩や塩に関する書籍を買うことができたのが大収穫でした\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/。
この博物館は今年開館したばかりのようで、ピカピカで内容も充実していましたが、入館料はなんと100円です。でもミュージアムショップでその何十倍もの買い物をしてしまいましたけれどね(^_-)。
たばこと塩の博物館
エントランスのロビーにはポーランドの岩塩で作ったレリーフがありました
二階展示室のロビーに置かれていたのはイギリスの岩塩です
私は小さなビンに入った岩塩しか見たことがなかったので、この大きな塊を見ただけで大感激してしまいました(^o^)。全く知りませんでしたが、イギリスは世界一の塩の産出国だったそうです。塩は大きな富を生み出していたようですね。
この博物館の引っ越し先はスカイツリーの近くだったので、人ごみと行列が苦手でこれまで敬遠していたスカイツリーにもついでに行ってみました(^_-)。もしスカイツリーに行く予定があるなら、ぜひこの博物館にも寄ってみてください(^o^)。眼からウロコが落ちること請け合いです(^o^)。
ところで、いまニュースで聞いたのですが、今朝チリで大地震があったのだそうですね。やはり地球は激しく揺れ動いているようです<(_ _)>。