Quantcast
Channel: 歴史探訪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

諏訪湖と塩15 たばこと塩の博物館2

$
0
0

2015.9.18 諏訪湖と塩15 たばこと塩の博物館2

 

展示室には各国の塩が展示してありました。

 

オーストリア(上)とドイツ(下)の岩塩 

イメージ 1

イギリス・コロンビア・アメリカの岩塩 

イメージ 2

イスラエル・中国・モンゴルの岩塩 

イメージ 3

パキスタンの岩塩 

イメージ 4

メキシコの天日塩 

イメージ 5

「沖縄の塩シママース」にブレンドされているのはこの塩かな?

 

ソルトレイクの塩で作られたオリンピックの記念品もありました(^o^) 

イメージ 6


初めてモンゴルの岩塩を見た時、陸でとれる白くない塩があるということに私は驚いたのですが、「塩は白い」ということも、「海水からとるものだ」ということも、「細かい結晶である」ということも、私がこれまで「塩とはそういうものだ」と信じていたものはみな、単に自分がこれまでそういう塩しか見たことがなかったということからくる何の根拠もない思い込みにすぎなかったのです<(_ _)>

 

これまで、地形や歴史について、おかしいな?と納得できなかったものもみな、そういう根拠のない思い込みで書かれ、もっともらしくつじつま合わせされたものばかりでしたが・・・・・・(^_-)

 

初めてモンゴルの岩塩を見た時には、岩塩は希少で珍しいものなのだろうと思ったのですが、岩塩は世界中にあり、世界中で生産されていた塩は岩塩の方がずっと多かったようです。この博物館にいた23時間の間に私の眼からは確実に何枚ものウロコが落ちました(^_^.)。博物館の床には私の眼から落ちたウロコがまだ散乱しているかもしれません(^o^)

 

ポーランドには世界最古の塩の採掘坑があり、廃坑になっていない岩塩坑としては世界最古のヴィエリチカ岩塩坑は、現在は観光地になっているそうで、観光客向けの 3.5 km の坑道には、坑夫たちが岩塩を彫って作った歴史や神話の様々なモチーフを象った彫像が並んでおり、屈曲した部屋や礼拝堂が岩塩で作られていて、岩塩採掘史の展示がされているそうです。クリスタルのようなシャンデリアも岩塩製だとか(^o^)

 

ヴィエリチカの岩塩で作ったキンガ姫の彫像が展示されていましたが、この岩塩はポーランドに大きな富をもたらしたようで、キンガ姫は「聖キンガ」として祀られているようです(^o^)

 
イメージ 7

イメージ 8

その魅力的なポーランドの岩塩がミュージアムショップ置いてあったので、嬉しくなって買ってきてしまいました(^o^)

イメージ 9

イメージ 10

 

昨日のチリの大地震はM8.3だったということで、4.8mの津波も押し寄せ、大きな被害が出ているようです(T_T)。ここでもプレートが大きく動いたのでしょうね。今日は日本でもこの地震による津波が警戒されていましたが、久慈港では潮位が80㎝上がったそうです。海も、空気も、もちろん歴史も、地球上のものは全部繋がっているのですよね。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

Trending Articles