本田善光は百済の王子・余善光5 麻績(おみ)神社
2015.8.26 本田善光は百済の王子・余善光5 麻績(おみ)神社 地図では元善光寺の近くの丘の上の標高480mのところに麻績(おみ)神社があるのですが、この神社の祭神は建御名方命ですから、ここは4世紀末の天津族の侵攻以前の大国主の時代からこの地の支配者が住んでいた場所だったようです(^o^)。 諏訪は、出雲からやって来たスサノオノミコトの息子のヤシマジヌミノミコト(八嶋士奴美命...
View Article本田善光は百済の王子・余善光7 阿知使主(あちのおみ」
2015.8.28 本田善光は百済の王子・余善光7 阿知使主(あちのおみ」 歴史の因果の繋がりと地形の変遷を追っているうちに本田善光から離れていってしまいましたが戻ります。...
View Article諏訪湖と塩
2015.8.30 諏訪湖と塩 阿智村や塩街道と言われていた三州街道のことを考えていて、なぜヤシマジヌミノミコト(タケミナカタノミコト)はわざわざ海から遠くて標高も高く、塩の手に入りにくい諏訪の方まで行って諏訪湖の辺りを本拠としたのだろうと疑問に思ったことを思い出しました(^_^.)。...
View Article諏訪湖と塩2
2015.8.31 諏訪湖と塩2 八ヶ岳高原にある海尻城址 標高1000m以上の高い所にあるのに、「海尻城址」という名前は違和感がありますよね(^o^)。「海ノ口城址」もあるようです。 実は2010年にフォッサマグナについて調べていたのですが、当時はプレートテクトニクス理論を知らなかったので半信半疑で、調べたことを断片的にしか理解していませんでした<(_...
View Article諏訪湖と塩3 差出の磯
2015.9.1 諏訪湖と塩3 差出の磯 尖石を地図で探していたら、諏訪湖と尖石遺跡の中間の川の傍に「中大塩」という地名がありました(^o^)。標高の高い八ヶ岳の周辺に「海」や「塩」の付いた地名がいくつもあるなんて変だとは思いませんか?やはり旧石器時代や縄文時代の遺跡と「海」や「塩」の地名とは無関係ではなさそうだと私は思うのですが(^o^)。...
View Article諏訪湖と塩6 世界の塩湖
2015.9.4 諏訪湖と塩6 世界の塩湖 塩のことを考えていて、以前「ザ・ソルトコレクション」という各国の7種類の塩の詰合せを戴いたことを思い出しました(^o^)。...
View Article諏訪湖と塩8 グレートソルトレイク
2015.9.6 諏訪湖と塩8 グレートソルトレイク ソルトレイクとは本当に「塩の湖」のことだったのではないか?と思い付いたので、オリンピックが開催されたソルトレイクシティについて調べてみました。 ソルトレイクシティ(Salt Lake City)は、アメリカ合衆国ユタ州の州都で、グレートソルトレイクのほとりにある そうですから、実際に湖があるようです。そこでグレートソルトレイクを調べてみると...
View Articleyst_mnzさまのコメントへのお返事
2015.9.7 yst_mnzさまのコメントへのお返事 昨日yst_mnzさまから「この度はsweetbasil2007さんの緻密な推論で進んできましたのに、最後の美味しい所を横取りした様になってしまい、大変申し訳なく思っております。」とのコメントを戴きましたが、迷惑どころか私は感謝しているのです(^o^)。...
View Article諏訪湖と塩9 グレートソルト湖とボンネビル湖
2015.9.8 諏訪湖と塩9 グレートソルト湖とボンネビル湖 シャーロック・ホームズの第一作「緋色の研究」には、ユタ州の不毛の砂漠地帯を開拓して住みついたモルモン教徒の苦難とその不毛地帯を越えて教団から逃げる逃避行が描かれていたことを思い出し、ここまでの地形の考察と重ね合わせて ユタ州は乾燥した砂漠地帯で降雨量が極端に少ないのではないか?...
View Article諏訪湖と塩10 ボンネビル・ソルトフラッツ
2015.9.9 諏訪湖と塩10 ボンネビル・ソルトフラッツ ソルトレイクは塩湖であることが分かったので、「巨大な淡水湖」と記されていたボンネビル湖が本当に塩湖ではなく淡水湖だったのかを調べようとしたのですが、出てきたのは「ボンネビル湖」ではなくボンネビル湖の跡だという「ボンネビル・ソルトフラッツ」でした(^_^.)。...
View Article大水害と古代の海
2015.9.10 大水害と古代の海 記録的な大雨になって、朝からテレビは被害状況と警戒情報を流し続けています。 古代史に疑問を持つまであまり遠くへ出かけたことがなく、地理音痴で地名を聞いてもそれがどこにあるのかほとんど分からなかった私ですが<(_...
View Article大水害と古代の海2
2015.9.11 大水害と古代の海2「止まない雨はない」と言いますが、昨日のような降り方を見ていると絶望的な気持ちになってきますよね(-_-;)。...
View Article大水害と古代の海3
2015.9.12 大水害と古代の海3 Maggieさま、大崎市の情報をありがとうございました。私は、大崎市の名前を今度の災害で初めて知ったので、町村合併で名前が変わっていたことを知らず、初めから「大崎」だったのだと思ってしまっていました。...
View Article平常時の鬼怒川
平常時の鬼怒川二年前の10月に堤防の上から写した写真です。川はそれほど水量が多いわけではなく、穏やかに流れていました。そして、周辺は筑波山を望んで何処までも平らに広がる穀倉地帯。穏やかで豊かで美しい景色だったのですが・・・・宮城県の穀倉地帯を流れる渋井川も、平常時は水深20cmほどの川だったそうです。...
View Article諏訪湖と塩11 ユタ州とプレートテクトニクス
2015.9.13 諏訪湖と塩11 ユタ州とプレートテクトニクス 大雨で中断していましたが、9.9の続きに戻ります。 ユタ州の地勢を調べてみると、ユタ州西部は起伏が交互に連続するベイスン・アンド・レンジ地形で、大部分が不毛の砂漠なのだそうですが、ボンネビル・ソルトフラッツは例外的に平坦なのだそうです。 この「ベイスン・アンド・レンジ地形」って何だろう?と調べてみると、Wikipediaによれば、...
View Article