「塙」って?8 小弓城と馬加(まくわり)城
2017.5.31 「塙」って?8 小弓城と馬加(まくわり)城 千葉氏宗家の猪鼻城は、一族の馬加(まくわり)城主・馬加康胤、小弓(おゆみ)城主・原胤房らに攻められて落城したそうですが、「おゆみ」といえば、少し前に知人の叔母さんが千葉県の「おゆみ野」にいると聞いて、地理音痴の私は「それ、どこにあるの?」と聞いたことがありました(^o^)。「おゆみ野」は「小弓野」かな?...
View Article「塙」って?9 石神井城と練馬城
2017.6.1 「塙」って?9 石神井城と練馬城 千葉県には生実(おゆみ)・大百(おおど)池・我孫子(あびこ)・八街(やちまた)・酒々井(しすい)・不入斗(いりやまず)など知らないと読めない地名が多いですね。これまでで一番難読だったのは匝瑳(そうさ)でしたが<(_ _)>、他にはどんなものがあるかな?と思って「千葉...
View Article「塙」って?10 「武蔵野台地の端(はな)
2017.6.2 「塙」って?10 武蔵野台地の端(はな) 荒川・隅田川に沿う環状八号線を、板橋区から北区の方へと向かうと、左手に川、右手に高台があってハケが続いているのが見えるのですが、これは、荒川と多摩川に挟まれた武蔵野台地の荒川側の端だったようです。赤塚城も志村城もこの縁にありました。...
View Articleチバニアンその後4 磁場の逆転が起きると・・・
2017.6.3 チバニアンその後4 磁場の逆転が起きると・・・ このところどんどん気象が荒っぽくなってきているような気がします<(__)>。旱魃や洪水、巨大ハリケーンやスーパー台風、異常高温・・・・...
View Article「塙」って?11 武蔵野台地の端(はな)2
2017.6.5 「塙」って?11 武蔵野台地の端(はな)2 先日書いたように、これまで経験したことの無いような異常気象や激甚災害が常態化してきたのは、地磁気の逆転が始まっているからではないか?と私は考えたのですが、このことに関する解説は温暖化止まりで、まだそういう見方はされていないようです。...
View Article「塙」って?12 武蔵野台地の端(はな)3 十条の富士塚
2017.6.6 「塙」って?12 武蔵野台地の端(はな)3 十条の富士塚 赤羽台遺跡から北区中央公園に向かう途中の北区十条には「十条の富士塚」があるのですが、これもハケの上に造られた古墳で、直径18m・高さ5mの円墳であり、この付近には古墳時代の後期にあたる6~7世紀に造られた「十条台古墳群」があったそうです(^o^)。 十条の富士塚...
View Article「塙」って?13 武蔵野台地の端(はな)4 飛鳥山古墳群
2017.6.7 「塙」って?13 武蔵野台地の端(はな)4 飛鳥山古墳群 武蔵野台地の端であるこの飛鳥山にもやはり古墳群があったようです(^o^)。 飛鳥山1号墳 現在は旧渋沢邸の庭園内に囲い込まれているこの古墳は、幅3.8mの周溝と横穴式石室を持つ直径31mの円墳で、公園内では他にも古墳の周溝が確認されているそうですが、その位置は記されていませんでした<(_ _)>。...
View Article「塙」って?14 武蔵野台地の端(はな)5 飛鳥山古墳群2
2017.6.8 「塙」って?14 武蔵野台地の端(はな)5 飛鳥山古墳群2 飛鳥山にも6~7世紀の古墳群があったことが分かったので、これらの古墳群の被葬者は誰なのだろう?と考えてみました(^o^)。...
View Article「塙」って?15 武蔵野台地の端(はな)6 さきたま古墳群
2017.6.9 「塙」って?15 武蔵野台地の端(はな)6 さきたま古墳群 北武蔵の中心地だった行田市のさきたま古墳群の中にある墳長120mの前方後円墳「稲荷山古墳」から、1968年に画文帯環状乳神獣鏡や多数の埴輪などとともに鉄剣が出土し、この剣に金で象嵌された115文字の銘文が記されていたことが1978年に分かり、国宝に指定されました。 一番上が「稲荷山古墳」国宝・金錯銘鉄剣...
View Article「塙」って?16 武蔵野台地の端(はな)7 中里貝塚
2017.6.10 「塙」って?16 武蔵野台地の端(はな)7 中里貝塚 武蔵野台地の端(はな)の飛鳥山の近くには、日光御成道の日本橋から二つ目の一里塚である「西ヶ原一里塚」があるのですが、 西ヶ原一里塚...
View Article「塙」って?18武蔵野台地の端(はな)9 中里貝塚3
2017.6.13 「塙」って?18武蔵野台地の端(はな)9 中里貝塚3 中里貝塚は海進期の縄文中期の貝塚ではなく、9000年前頃から地球が温暖化して海面が上昇し始め、8m近くまで上がって来た縄文草創期~前期の貝塚なのではないか?と考えたのですが、この貝塚に隣接して「中里遺跡」があるそうです。...
View Article「塙」って?19 武蔵野台地の端(はな)10 中里貝塚4
2017.6.14 「塙」って?19 武蔵野台地の端(はな)10 中里貝塚4 飛鳥山博物館には↓のような解説があったのですが、...
View Article「塙」って?20 武蔵野台地の端(はな)11 中里貝塚5
2017.6.15 「塙」って?20 武蔵野台地の端(はな)11 中里貝塚5 これまで現生人類の化石はエチオピアで出土した20万年前のものが最古だったため、現生人類の発生は20万年前頃とされていたようですが、先日モロッコで30万年前の化石が発見され、現生人類の発生は一気に10万年遡るかもしれないそうです(^o^)。...
View Article「塙」って?22 武蔵野台地の端(はな)13 中里貝塚7
2017.6.17 「塙」って?22 武蔵野台地の端(はな)13 中里貝塚7 2015年に「中里貝塚」という貝塚が東京にあることを知って、貝塚があるのならそこは海辺だったはずだけれどどこにあるのだろう?と行ってみたら、そこは線路だらけの場所でした。...
View Article「塙」って?23 武蔵野台地の端(はな)14 中里貝塚 中里貝塚と雷下遺跡
2017.6.18 「塙」って?23 武蔵野台地の端(はな)14 中里貝塚8 中里貝塚と雷下遺跡...
View Article「塙」って?24 武蔵野台地の端(はな)15 中里貝塚9
2017.6.19 「塙」って?24 武蔵野台地の端(はな)15 中里貝塚9 中里貝塚は長さ1km、幅が70~100㎝にも渡る大規模な貝塚なのに、周辺には住居跡もなく、生活道具も出土していないことから、そのつじつまを合わせるために「人々は台地の上の村に住んでいて、貝の採れる季節になるとここに集まって共同作業で貝を加工していたのです」というオハナシが創られたようです(^o^)。...
View Article