宇佐神宮7
2017.2.2 宇佐神宮7 八幡については、「神功皇后が三韓征伐の時に八つの旗を祀ったことから八幡という言葉が生まれた」という説は論外なのでさらに調べてみると、 幡はサンスクリット語の patākā(パターカー)の音写で波多迦とも書き、平安時代の『倭名類聚抄』では「波多 (はた) 」と和訓する...
View Article2017.2.3 宇佐神宮8 応神天皇と秦氏
2017.2.3 宇佐神宮8 応神天皇と秦氏 応神天皇と「はたた神」を祀っていた(?)秦氏の一族とはとても縁が深かったようです。...
View Article宇佐神宮9 応神天皇と秦氏2
2017.2.4 宇佐神宮9 応神天皇と秦氏2 応神天皇が難波宮を本拠とした当時の秦氏は、上町台地の対岸の寝屋川市の太秦を本拠としていたようで、応神天皇の子孫(曾孫)であるアメノタリシヒコ(=馬子=聖徳太子)の時代には、その当時の秦氏の氏の長であった秦河勝がアメノタリシヒコの政権を財政面・軍事面で支えていたようです。遣隋使のための船を出し、隋まで送り迎えしたのも秦氏だったのかもしれません。...
View Article宇佐神宮10 応神天皇と秦氏3
20172.6 宇佐神宮10 応神天皇と秦氏3 秦河勝の墓があるというので2012年に行ってみた川勝町は、(墓の周辺しか見ていないのですが)起伏が激しくて急坂や階段や行き止まりが多い↓のような地形で、 大きな邸宅を造るには向かない地形のようでしたし、「太秦」という地名から考えても、秦氏の「氏の長」の住まいは対岸の太秦の丘の方だったと思われます。...
View Article宇佐神宮11 カミサマのDNA
2017.2.7 宇佐神宮11 カミサマのDNA 宇佐神宮の八幡神について、ある本に「八幡神は香春(かわら)岳(豊前国田河郡香春郷 現在の福岡県田川郡香春町)の銅採掘業者の奉祭する渡来系の神であった」と記されていたので、エッ!と思って宇佐八幡のH.Pを調べてみたら、「仏教と銅と新羅神」という項に、そのことが記されていました。...
View Article宇佐神宮12 伊勢神宮
2017.2.8 宇佐神宮12 伊勢神宮 架空のアマテラスを祀る伊勢神宮は、天皇家はもちろんのこと誰の「祖廟」でもないのですから、誰が何のために造った神社なのか分からず、このブログを始めたばかりの頃に少し調べてみたことがありました(^o^)。http://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/33432019.html...
View Article宇佐神宮13 伊勢神宮2
2017.2.9 宇佐神宮13 伊勢神宮2 最近、米大統領選で当落を左右したと言われる「フェイク・ニュース」が話題になっていますが、「アマテラスは皇祖神である」というオハナシは、不比等が創り明治政府(の神祇官?)が広めた「フェイク・ニュース」だったようですね。http://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/41349666.html...
View Article宇佐神宮14 伊勢神宮3
2017.2.10 宇佐神宮14 伊勢神宮3 「フェイク・ニュース」といえば、『記紀』が記したのは、1000年分水増しされ、架空の人物や捏造された歴史がたくさん入った「フェイク・ニュース」なのですよね<(_ _)>。...
View Article宇佐神宮15 道鏡と弓削
2017.2.12 宇佐神宮15 道鏡と弓削 宇佐神宮神託事件の主人公である道鏡の出身地は弓削であり、道鏡はその地名を冠する「弓削の道鏡」であって、いつでも天皇の側近くにいることができたばかりではなく、皇嗣に名を挙げられ、称徳天皇と恋愛関係にあったとまで記されているのですから(これは真っ赤なウソだということが分かりましたが)得体の知れない怪僧などではなく、弓削を領地とする王族だったのです。...
View Article宇佐神宮16 道鏡と弓削2 由義寺
2017.2.13 宇佐神宮16 道鏡と弓削2 由義寺 宇佐神宮神託事件について考えてみたのは2014年のことだったので、弓削へは行がなかったのですが、2015年に法隆寺へ行った時、早朝に信貴山の十三峠の上から西の方を眺めて、やはり大阪平野は東征の頃には生駒山や信貴山の麓まで海だったのだと確信しました(^o^)。...
View Articleオルタナティブ・ファクト
2017.2.14 オルタナティブ・ファクト 「フェイク・ニュース」はウソではなく「もう一つの事実(オルタナティブ・ファクト)なのだ」という言い方と、それを世界に向けて広言しているのが大統領の報道官や側近だということに私は本当に驚いたのですが、考えてみると日本は1300年も前からそれをやってきたのですよね<(_...
View Article宇佐神宮18 架空の天皇2
2017.2.16 宇佐神宮18 架空の天皇2 改めて一蘭表の歴代天皇の名前を眺めてみると、「徳」の文字の入った諡号を持つ天皇には、懿徳、仁徳、孝徳、称徳・文徳・崇徳・安徳・順徳天皇と聖徳太子がいましたが、文徳・崇徳・安徳・順徳天皇は9世紀以降の天皇ですから、ここで検証が必要なのは称徳天皇まででしょうか。...
View Article宇佐神宮20 架空の天皇4
2017.2.18 宇佐神宮20 架空の天皇4 歴代天皇の一覧表を見ていて気が付いたのですが、もう一つ「孝」の文字も「徳」と同じように使われているようです。...
View Article権力の座2
2017.2.20 権力の座2 脱北者たちがジョンナム氏を担いで亡命政府を作ろうという動きがあったそうですが、それが歴史的に権力の座にいた人が最も恐れていたことであって、兄弟や異母兄弟を生かしておくことができなかった理由なのですよね(T_T)。...
View Article宇佐神宮22 欽明天皇と八幡宮
2017.2.21 宇佐神宮22 欽明天皇と八幡宮 弟を殺したと言えば、3代将軍・家光も弟の忠長を自刃させたとされているようですが、権力の世襲ということは、その血統に連なる人は近ければ近いほど自分の地位への脅威になるということのようですね<(_ _)>。...
View Article宇佐神宮24 欽明天皇と八幡宮2
2017.2.22 宇佐神宮24 欽明天皇と八幡宮2 2011年の紀ノ川探訪で、「応神天皇は神功皇后と武内宿禰に連れられてヤマトへ入った」というのは『古事記』の作ったオハナシ(真っ赤なウソ)で、462年に百済から渡来してきた余昆(昆支・後の応神天皇)は、紀ノ川から橋本市の隅田を経由して意柴沙加宮(おしさかのみや)に入ったようだということを確かめることができました\(^o^)/。 隅田八幡神社...
View Article宇佐神宮25 権力が大好きな宇佐の神様
2017.2.23 宇佐神宮25 権力が大好きな宇佐の神様 ↑の2012年の記事には、宇佐市観光協会専務理事さんの「宇佐の神様はおもしろい神様で、最大の特徴は言葉を発することです」というお話が載っていたのですが、宇佐の神様は、自ら託宣を出してきわめて政治的な動きをする神様なのだそうです。...
View Article