宇佐神宮26 権力が大好きな宇佐の神様2
2017.2.24 宇佐神宮26 権力が大好きな宇佐の神様2 宇佐の神様は、桓武天皇が奈良から京都に遷都した際には「吾、都近き石清水男山の嶺に移座して国家を鎮護せん」と言って、みずから石清水八幡宮に出張したそうなので、宇佐から石清水に出張したのかと思ったのですが、その前に奈良にも出張していたのですね(^o^)。...
View Article宇佐神宮27 権力が大好きな宇佐の神様3
2017.2.25 宇佐神宮27 権力が大好きな宇佐の神様3 2012年に行ってみた石清水八幡宮はとても大きくて立派な神社でしたが、そこは三川が合流する地点で、川向こうには天下分け目の天王山があり、古くから京都・大阪・奈良を結ぶ陸上・水上交通の要衝で、政治・経済・軍事上の最重要地点だったそうです。 石清水八幡 ケーブルカーからの眺め この低地は、東征の頃には海だったのですよね。...
View Article鈴ヶ森刑場
2017.2.26 鈴ヶ森刑場 以前、品川神社は台地の突端で、麓は海だったのではないかと考えて行ってみたことがあったのですが、浮世絵にはちゃんと神社の下に海が描かれていて、麓は「品川湊」だったことが分かりました。 そこで、改めて地形を見に出かけてみたのですが、運悪く今日は東京マラソンのために品川神社の方は通行止めになっていたので、旧東海道を通って鈴ヶ森に行ってみることにしました。...
View Article宇佐神宮28 権力が大好きな宇佐の神様4
2017.2.27 宇佐神宮28 権力が大好きな宇佐の神様4 江戸城を造り、鶴岡八幡宮から八幡神を勧請して亀岡八幡宮を造った大田道灌は、初めは江戸ではなく川崎に城を造ろうとしていたそうです。川崎市幸区の夢見が崎にある「天照皇大神」には、「大田道灌がここに参詣した時に瑞夢を見て江戸城を造った」という由緒が記されていたのですが、 夢見が崎の天照皇大神 由緒...
View Article宇佐神宮30 権力が大好きな宇佐の神様6
2017.3.1 宇佐神宮30 権力が大好きな宇佐の神様6 八幡宮の総本宮である宇佐神宮の由緒によれば、全国の約11万の神社のうちでは八幡神社が最も多く4万600社あまりあるそうですが、稲荷神社もよく見かけるので、どちらが多いのかな?と調べてみたら、伏見稲荷大社を総本社とする稲荷神社は全国に3万2000社あるそうです。...
View Article宇佐神宮32 権力が大好きな宇佐の神様8
2017.3.3 宇佐神宮32 権力が大好きな宇佐の神様8 夢見が崎で初めて遭遇した、「天照」の名を冠した「天照皇大神宮」ってどういう神社なのだろう?と調べてみたら、これは、「アマテラス」ではなく「てんしょうこうたいじんぐう」と読み、福岡県糟屋郡久山町猪野にある神社のようで、その謂れは...
View Article宇佐神宮33 アマテラスは男だった!!
2017.3.4 宇佐神宮33 アマテラスは男だった!! 『古事記』の現代語訳や解釈本では、アマテラスはスサノオの姉とされていますし、これまで見た絵や挿絵は全て女性の姿で描かれていましたから、私はアマテラスは女神として創られたのだと思い込んでいました。...
View Article宇佐神宮34 アマテラスは男だった!!2
2017.3.6 宇佐神宮34 アマテラスは男だった!!2 江戸時代まで男だったアマテラスは、『古事記伝』が著されて以降、女だということになったようですが、戦前まで女は男の付属物で人権などなく、父親や夫が勝手に売ったり買ったり人に譲ったりできるものだったようなのに、その男たちの上に君臨する最高神が女だったはずはありませんよね(^_-)。...
View Article宇佐神宮35 アマテラスは男だった!!3
2017.3.7 宇佐神宮35 アマテラスは男だった!!3 それでは、「国家神道」をデッチあげ、江戸時代まで男だったアマテラスを最高神の女神に仕立てた神祇官とはどういう人たちだったのかというと『古事記』のカミサマを祖神として神主を世襲してきた人たちだったようです。...
View Article宇佐神宮38 アマテラスは男だった!!6
2017.3.11 宇佐神宮38 アマテラスは男だった!!6 ニュースで稲田朋美防衛大臣の答弁を聞いた時、教育勅語礼賛など、なんだか籠池氏と同じことを言っているなと思ったのですが、ご主人が籠池家の弁護士なのだそうですね。...
View Article宇佐神宮39 アマテラスは男だった!!7
2017.3.12 宇佐神宮39 アマテラスは男だった!!7 ある脱北者の少女の手記には「自分が不幸だと感じたことはなかった。公開処刑を見てもそれが普通で、どこの国でもそうしているのだと思っていた」とありましたが、幼児期から「偉大な将軍様」と唱和させられてきた子供たちは、他の価値観を知らないのですから、体制への疑問も批判も持つことはないわけですね<(_...
View Article大阪府豊 中市
2017.3.13 大阪府豊中市このところ毎日耳にする豊中市ってどこにあるどんな所なのかな?と調べてみました(^o^)。 豊中市の地理は、高級住宅地の北部(待兼山・東豊中・緑丘・上野坂等)・中部(曽根・桜塚・長興寺等)、そして商工業地域の南部に分かれていて、千里丘陵に面する北部が高く、南に行くほど低くなっているのだそうです。...
View Article「神道」は宗教?
2017.3.16 「神道」は宗教? 先日、「瑞穂の國記念小學院」は豊中市のどこにあるのだろう?と住所を探していたら学校の案内が出てきたのですが、そこには「仏教やキリスト教の学校はあるけれど神道の学校はこれまでなかったので、日本で初めての神道の学校です」というようなことが書かれていたのですが、その後に「神道は宗教ではありません」とも書かれていたので「あれ?」と思いました。...
View Article新しいカミサマ?新しい神社?
2017.3.17 新しいカミサマ?新しい神社? 八百万もいるカミサマと神社って本当に分かりにくいのですよね~。稲荷社や八幡社や神明社のような祖廟ではないものもたくさんあり、そちらの方がずっと数が多いということがここまでに分かりましたが<(_ _)>。http://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/43190800.html...
View Article