Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

大阪府豊中市3 手島連と日子八井命

2017.3.15 大阪府豊中市3 手島連と日子八井命
 
豊中市は古代には豊島(てしま)と言われていたそうで、この名は『古事記』中巻に「日子八井命(ひこやいのみこと)は茨田連(まむたのむらじ)・(てしまのむらじ)の祖である」として登場しているそうです。「豊中」の地名が生まれたのは1889年(明治22年)の町村制施行のときで、豊島郡の中央にあることから名付けられたのだそうですから、古代に豊島と呼ばれていた頃は、豊中台地の麓まで海だった豊中市は、島か半島だったのでしょう(^o^)
 
「嘘ばっか」の『古事記』が(架空の)神武天皇の子として記した「日子八井命」は「古代の地形から『記紀』の謎を解く」で推理したように、4世紀末に東征をした天津族の崇神天皇の息子で、東征後に毛野国造となったトヨキイリヒコノミコトのことですから、豊島の支配者はトヨキイリヒコの子孫で、豊中台地上にあった44基の桜塚の古墳群はその一族のお墓だったようですね(^o^)
 
毛野国造となったトヨキイリヒコ自身のお墓は、群馬県高崎市倉賀野町の4世紀末~5世紀初頭に造られた墳丘長171.5mの前方後円墳である浅間山古墳であろうと思います。倉賀野にはトヨキイリヒコが東国経営のためにここに来たという伝承が残っていますし、


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1

 
この一帯には倉賀野古墳群があって大小300基以上の古墳があったのだそうですが、浅間山古墳はその中で最大の前方後円墳であり、東日本全体でも4世紀末~5世紀初頭に築造された前方後円墳の中では最大の規模なのだそうですから。
 
浅間山古墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2

 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5

 
実際に一周してみても、大きいので全体の形はよく分からなかったのですが、グーグルの航空写真で見てみると、墳丘の形や大きさや、現在は畑や田んぼとして利用されている周濠の形がよく分かります(^o^)
 
現在は上毛野国(かみつけのくに)が群馬県、下毛野国(しもつけのくに)が栃木県ということになっていますが、律令時代に分割・再編されるまで、上毛野・下毛野を合わせて毛野国だったのですから、群馬・栃木にたくさんある古墳は、毛野国に定着したトヨキイリヒコの子孫たちのお墓であろうと思います。


宮内庁は架空の天皇も含めてたくさんの古墳を「天皇陵」として囲い込んでいますが、関東では囲い込まれているものはなく、たいていは普通に近づいたり登ってみたりすることができるようになっています(^o^)
 
でも神武天皇を始めとする紀元前の天皇は、古墳時代よりはるか以前の天皇なのですから、前方後円墳に葬られているはずはありませんよね~(^o^)。宮内省書陵部の天皇陵治定は「嘘ばっか」なのです
 
ところでマレーシアで殺害された男性はキム・ジョンナム氏であることが指紋とDNAで確認されたようです。第一報を聞いた時、私は韓国歴史ドラマが繰り返し描いている継承争いがリアルタイムで始まってしまったと思ったのですが、今朝の新聞に↓のような記事がありました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6

 
同時進行中の韓国の大統領の問題にしても、本当に歴史は繰り返しばかりのようです<(__)>
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

Trending Articles