フォッサマグナは本当に陥没した地溝帯なの?
2015.11.22 フォッサマグナは本当に陥没した地溝帯なの? http://www.city.itoigawa.lg.jp/4564.htm...
View Articleフォッサマグナと火山活動
2015.11.24 フォッサマグナと火山活動 フォッサマグナは陸が6000m以上も落ち込んだために断層ができたのではなく、付加体の東北日本側が反時計回りに、西南日本側が時計回りに回転する大きな力が働いたことで付加体が真ん中から割れ、その割れ目から左右に引き裂かれて大きな溝ができたのだと私は思います。...
View Articleフォッサマグナと古代の海
2015.11.25 フォッサマグナと古代の海 長野東部・山梨・群馬はフォッサマグナの中に位置していますから、火山や温泉が多いのはフォッサマグナの中では火山活動が活発だったためであり、塩や海に関連する地名が多いのは、当時そこが海になっていたからだろうと思います(^o^)。...
View Article甲府盆地の海
2015.11.26 甲府盆地の海 「塩の山」と「塩川」といえば、地名や遺跡群の位置や伝承や古歌などから甲府盆地はかつては海であり「塩の山」は島だったのではないかと考えたので、9月に地形を確かめに行ってみたのですが、そのことを確信できるようなものはたくさん見つかりました\(^o^)/。...
View Articleフォッサマグナと西之島
2015.11.27 フォッサマグナと西之島先週、西之島の噴火の続報を伝えるニュースがありましたが、噴火によって新たに海面に現れた西之島は面積が12倍になり、元の島と陸続きになったそうです。西之島の基部がどこにあるのか私は知らないのですが、この島も海に浮かんでいるわけではないのですから、その基部は何千mか下の海底にあるのでしょうね(^o^)。...
View Articleフォッサマグナと荒船山 本宿大陥没2
2015.11.30 フォッサマグナと荒船山 本宿大陥没2 荒船山に6~70mもの湖成層を作った大きな湖は、本宿大陥没で消えたのではないか?と考え、何か手がかりになるようなことが書いてないかと「かぶら川の石図鑑」の解説を見てみたら、 「本宿陥没地域には、溶岩・火山灰の堆積のほかに、一時的にできた湖に砂や泥が堆積した地層もあります。」と記されており、さらに↓には...
View Article火山活動と気温・海水温の上昇
2015.12.1 火山活動と気温・海水温の上昇 直径10kmもの大陥没と陥没しなかった荒船山との関係はどうなっているのかと調べてみたら、「かぶら川の石図鑑」に地図がありました。 荒船山と西牧川と陥没地の位置関係 荒船山と南牧川と陥没地の位置関係 陥没したのは西牧川と南牧川の間で、荒船山は湖成層の上に溶岩を乗せたまま陥没地の縁に残ったということのようです(^o^)。...
View Article北海道の縄文遺跡と気温・気候
2015.12.2 北海道の縄文遺跡と気温・気候 気温の上昇と言えば、以前北海道に縄文草早期の遺跡があってたくさんの人が住んでいたことや、青森の三内丸山遺跡には大型の建造物があってその建物には栗の巨木が使われていたことや、そのような巨木は珍しいものではなく、この時代の北日本にはたくさんあったことなどを知った時、なぜ?と頭の中が「?」でいっぱいになってしまいました(^_^.)。...
View Article北海道の縄文遺跡3
2015.12.4 北海道の縄文遺跡3 「歴史に見る人口変動」の記事には、縄文時代前半になぜ気温が上がったのか、縄文中期からなぜ気温が下がり始めたのかについては何も記されていなかったので、気温や海水温が上がったり下がったりしたのはなぜだろう?と考えていたらこんなフレーズとメロディーが頭に浮かんできました。 ♪Nothing comes from nothing・・・・・♪...
View Article北海道の縄文遺跡5 ユネスコ世界文化遺産
2015.12.6 北海道の縄文遺跡5 ユネスコ世界文化遺産 ユネスコ世界遺産センター世界遺産暫定一覧表の「縄文遺跡群」には 「縄文遺跡群は、農耕・牧畜を基盤として形成された地球上の他の地域における新石器時代の遺跡とは異なり、完新世(かんしんせい)の温暖湿潤な気候に基づく自然環境の中で約 10,000...
View Article北海道の縄文遺跡6 温室効果ガス
2015.12.7 北海道の縄文遺跡6 温室効果ガス 縄文中期は北海道が「温暖湿潤の地」だった程に気温が高かったようですが、最近も、北海道が最高気温を記録するほどの気温の上昇が続いていますよね。...
View Article北海道の縄文遺跡8 温室効果ガスと放射冷却
2015.12.9 北海道の縄文遺跡8 温室効果ガスと放射冷却 今朝は日の出前にものすごく冷えました。暖房は昨日までと同じ設定になっていたのですが、昨日までは十分な暖かさだったのに6時半頃から急に冷え始めて室温が下がり始めたのです<(_ _)>。...
View Article北海道の縄文遺跡11 テーマ別博物館
2015.12.12 北海道の縄文遺跡11 テーマ別博物館 ちなみに1つのテーマに特化した博物館のランキングの2位は目黒寄生虫館(目黒区)、3位は久慈琥珀博物館(岩手県久慈市)、4位はたばこと塩の博物館(墨田区)、5位は牛の博物館(岩手県奥州市)となっていました。...
View Article北海道の縄文遺跡12 「氷期と間氷期」
2015.12.14 北海道の縄文遺跡12 「氷期と間氷期」 箱の中から2010年の新聞のコラムの切り抜きが出てきました。「氷期と間氷期」というコラムだったのですが、あまりよく理解できなかったので、いつかは分かるようになるかもしれないと思って切り抜いて箱に入れてあったのです(^o^)。...
View Article