Quantcast
Channel: 歴史探訪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

北海道の縄文遺跡4

$
0
0

2015.12.5 北海道の縄文遺跡4

 

北海道や青森に縄文文化が栄えていた時期は、世界は中石器時代ないし新石器時代で、黄河流域に黄河(中国)文明、インダス川流域にインダス文明、ナイル川にエジプト文明、ティグリス・ユーフラテス川流域にメソポタミア文明が栄えていた時期に当たるそうですが、その頃日本で栄えていた縄文文化は、世界に先駆けて土器を生み出していたのだそうですから、極東の小さな島ゆえこれまで見落とされてきたのかもしれませんが(^_-)、本当は世界四大文明ではなく、世界五大文明だったのではないでしょうか\(^o^)/。

 

ほぼ同じ頃に世界の各地で文化の花が開いたのは、気温の上昇によって食料が豊かになり、人口が増えたからだったのかもしれません(^o^)。地球上では大気も海も繋がっているのですから、日本で気温や海水温が上がっていたのなら、世界中の気温や海水温も同じように上がっていたはずですものね。やはり歴史は国内だけのつじつま合わせに終始するのではなく、地球規模で考えなければならないのです(^_-)

 

整理していた資料の中に、2013年に「北海道、青森、岩手、秋田の4道県が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産登録を目指す「縄文遺跡群」(18カ所)の推薦書協議案を文化庁に提出した。それらの遺跡群はユネスコの世界遺産暫定リストに掲載されている。」という記事がありました(^o^)

 

私は関東以北の遺跡については何も知らなかったので、いつか機会があれば行ってみたいなと思ってメモしておいたのですが、その18遺跡とは

 

 ・北海道は、キウス周堤墓群、入江・高砂貝塚、北黄金貝塚、鷲ノ木遺跡、垣ノ島遺跡、大船遺跡の6遺跡

 ・青森県は、太平山元Ⅰ遺跡、田小屋野貝塚、亀ケ岡石器時代遺跡、三内丸山遺跡、二ツ森貝塚、小牧野遺跡、大森勝山遺跡、長七谷地貝塚、是川石器時代遺跡の9遺跡

 ・岩手県は、御所野遺跡の1遺跡

 ・秋田県は大湯環状列石、伊勢堂岱遺の2遺跡

 

だそうです。今調べてみたところ、この「縄文遺跡群」はまだ暫定リストに入ったままで世界文化遺産にはなっていないようですが、日本の縄文文化が世界五大文明の一つだったのであれば、これらは立派な「世界文化遺産」ですよね\(^o^)/。

 

けれど、「世界文化遺産」として認定されるためには、ここに延々と書いてきたような地形や気候が変化していたことや『古事記』は文学(物語・作り話)であって本当の歴史を記したものではなく、日本の歴史はカミサマが作ったのではなく人間が作ったものだということを『記紀』を信奉する歴史学者さんたちが認め、『古事記』を離れて科学的に古代史を見直すことが先決なのではないでしょうか(^_-)

 

なぜ温暖な地ではなく(現在は)雪が多く寒さの厳しい北日本に縄文文化が芽生えて10000年もの間栄えていたのかを謎にしたまま、そして作り話の『古事記』の神話を元にしているために謎だらけになっていて、世界史とも科学的事実ともまるで整合性のない現在の古代史解釈のままで縄文遺跡の世界遺産認定を要求するのは論理的に矛盾しています。縄文時代や遺跡群の位置付けは現在の日本の歴史の中にはないのですから(^_-)

 

世界四大文明は人間が作ったものだから「文化遺産」なのですが、日本の歴史では、紀元前660年に即位した神武天皇より前の日本は神代だったことになっていますから、約55004000年前を中心とする北日本の縄文文化は人間の作った文化ではないことになりますよね(^_-)?その上、179万年前にはすでに「葦原中国」という国があったことになっているのですから、現在の『記紀』を正史とする日本史には、縄文時代の入る余地はないのです。

 

おまけに世界では人間が歴史や文明を作っていたのに、日本ではカミサマが歴史や文明を作っていたというのでは、論理性も納得性もまるでないではありませんか(^o^)

 

復元された縄文時代の家は↓のようなものですが、『記紀』信奉者の歴史学者さんたちは、神武天皇以前のカミサマたちはこのような家に住んでいたと考えているのでしょうか(^o^)


イメージ 1

 
イメージ 2

もしそれらの縄文遺跡を作ったのが神武以前のカミサマではなく古代人であったことを歴史学者さんたちが認めるなら、世界史とも整合しますし「文化遺産」の資格もあるわけですが(^o^)、その時には『古事記』に記されていることはウソだということになりますから、『古事記伝』を始め、歴史学者さんたちが『古事記伝』を元に構築してきた古代史解釈は根底から瓦解することにすることになるのですが。


――・――・――・――・――・――・――・――・――
「古代の地形から『記紀』の謎を解く」 アマゾンヘ
 




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

Trending Articles