↧
鵜野讃良皇女と安倍内親王23 難波宮
2019.8.14 鵜野讃良皇女と安倍内親王23 難波宮 安積親王が恭仁京を出て難波に向かったのは、「難波京」ではなく「難波宮」へ行くためだったようですが、それではなぜ安積親王は難波宮へ向かったのでしょうね? 難波宮を調べみると、wikipediaには...
View Article鵜野讃良皇女と安倍内親王25 難波宮3
2019.8.17 鵜野讃良皇女と安倍内親王25 難波宮3 683年に天武天皇が「複都制の詔」を出して作らせた難波宮は、686年に全焼してしまったようですが、726年になると、聖武天皇が藤原宇合を知造難波宮事に任命して難波京の造営に着手し、平城京の副都としたのだそうです。...
View Articleコメントへのお返事について
2019.8.18 コメントへのお返事について 昨日私がコメント欄に書いたことがよく分からないとのご意見がありましたが、↓のようなコメントを戴いたので、そのコメントに対するお返事でした。仕組みがよく分からないのですが<(_ _)>、このコメントは私のパソコンでしか見られないものだったようです。...
View Article鵜野讃良皇女と安倍内親王26 難波宮4
2019.8.19 鵜野讃良皇女と安倍内親王26 難波宮4 「鵜野讃良皇女と安倍内親王」に戻ります。聖武天皇は、閏1月11日に行幸を名目に難波宮に入ったのだそうですから、これは難波京への遷都ではなく、難波宮への行幸(外出)だったのですね。...
View Articleコメントへのお返事2-2
2019.8.23 コメントへのお返事2-2 昨日の「コメントへのお返事2」の続きです。 『古事記』は「神功皇后が筑紫で生んだ応神天皇を連れてヤマトに入ろうとした時、香坂王・忍熊王が待ち構えていて、香坂王は戦う前に猪に食われてしまったが、忍熊王とは激しい戦いがあって忍熊王は琵琶湖で死んだ」という奇妙なオハナシを載せています。...
View Article