「塙」って?45 西日本には「塙」はないの?
2017.7.12 「塙」って?45 西日本には「塙」はないの? 4.25にpcat2sさまから「茨城県には塙という地名も苗字も多いですね。」とのコメントを戴いて「塙」について考え始めたのですが(^o^)、https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/43255538.html...
View Article「塙」って?46 福島と千葉の「塙」
2017.7.13 「塙」って?46 福島と千葉の「塙」 wikipediaによれば、「塙」という地名は茨城県を中心に千葉県北部、福島県中通りに集中するため、塙姓は茨城県に多い。」とのことなので、「福島県塙町」はどこにあるのか地図で探してみたら、茨城県と福島県の県境にありました。...
View Article「塙」って?47 武蔵野台地の端(はな)36 世田谷城
2017.7.14 「塙」って?47 武蔵野台地の端(はな)36 世田谷城 三宿城(多聞寺城)は世田谷城の支城だったようです。多聞寺砦という名称だったとも伝わっていて、明治42年測量の地図には土塁跡を示す記号があるそうです。...
View Article「塙」って?47 武蔵野台地の端(はな)36 古代の海と災害
2017.7.15 「塙」って?47 武蔵野台地の端(はな)36 古代の海と災害 このところの雨の降り方は尋常ではなく、大きな被害を出した朝倉市の雨がやっと上がったと思ったら、今度は東海地方や群馬で記録的短時間大雨情報が連発されていますが<(__)>、水浸しになってしまった所は、みな天津族の東征の頃(3世紀)には海だった所のようです(_ _)>。...
View Article「塙」って?48 武蔵野台地の端(はな)37 朝倉宮
2017.7.16 「塙」って?48 武蔵野台地の端(はな)37 朝倉宮 朝倉市の平野部が古代に海だったことはまちがいありませんが、天智天皇の一行が朝倉宮に入ったというのは『日本書紀』の創作(ウソ)かもしれません(^_-)。大勢の人が寝泊まりする宮殿を短期間に造れたとは思えませんし、仮小屋のような所で生まれたばかりの王族の赤子が育てられたはずはないでしょうから。...
View Article「塙」って?49 武蔵野台地の端(はな)38 古代の海と災害2
2017.7.17 「塙」って?49 武蔵野台地の端(はな)38 古代の海と災害2 記録的短時間大雨は洪水ばかりでは無く、あちこちで崖崩れや土石流を発生させていますが、東京都23区には土砂災害警戒区域が592カ所もあって、そのうちの118カ所が港区にあり、東京全域では10676カ所もあるのだそうで、現在も都内の品川、西五反田など至る所で土砂崩れは起きているのだそうです<(_ _)>。...
View Article「塙」って?50 武蔵野台地の端(はな)39 蛇崩川
2017.7.18「塙」って?50 武蔵野台地の端(はな)39 蛇崩川 三宿の烏山川緑道から「蛇崩川緑道」の駒繋神社に向かってみました。緑道がそこで逆U字に蛇行しているので、これも台地の端(はな)に造られた神社なのではないかと思ったのですが、やはり予想どおりの地形でした(^o^)。 神橋・こまつなぎ橋 今は暗渠化され緑道になっている蛇崩川...
View Article「塙」って?51 武蔵野台地の端(はな)40 蛇崩
2017.7.19「塙」って?51 武蔵野台地の端(はな)40 蛇崩 蛇崩川緑道の駒繋神社は確かに小高い所にありましたし、川の北側は中世にはまだ湿地だったようですが、比高差は小さくて崖崩れが起きるような地形ではなかったので、「蛇崩」の交差点を通って東山貝塚に向かってみることにしました。...
View Article「塙」って?52 武蔵野台地の端(はな)41 世田谷八幡
2017.7.20 「塙」って?52 武蔵野台地の端(はな)41 世田谷八幡 世田谷城址は、烏山川がU字型に蛇行している経堂台地から南に突き出した舌状台地の端(はな)にあるということが分かったので、https://blogs.yahoo.co.jp/sweetbasil2007/43346098.htmlどんな所か興味津々で見に行ってみました(^o^)。...
View Article「塙」って?53 武蔵野台地の端(はな)42 豪徳寺
2017.7.21 「塙」って?53 武蔵野台地の端(はな)42 豪徳寺 吉良氏の居城のあった豪徳寺は世田谷八幡のすぐ先にありました。ところが!以前行ったことがあるはずなのに、着いてみたら全く見覚えがなかったのです<(_ _)>。井伊直弼のお墓もおぼろげな記憶とは全く違っていましたし<(_...
View Article「塙」って?54 武蔵野台地の端(はな)43 豪徳寺2
2017.7.22 「塙」って?54 武蔵野台地の端(はな)43 豪徳寺2 この日、勝手が分からなかった私は、たまたま裏から井伊家の墓所に入ってしまったのですが、途中に塚のようなものが見えたので、古墳かなと思い行ってみました。...
View Article「塙」って?55 武蔵野台地の端(はな)44 豪徳寺3
2017.7.23 「塙」って?55 武蔵野台地の端(はな)44 豪徳寺3 「徳應謙道首座塔」は「遠城謙道」という人の墓だということが分かったので、この人について調べてみました。 遠城謙道は彦根では良く知られた人なのでしょうね。2015年に彦根城博物館で「忠義の人...
View Article天変地異と祟り
2017.7.24 天変地異と祟り 関東の梅雨は明けましたが、今度は北陸や東北や北海道で記録的短時間大雨が降って、大きな被害がでています(T_T)。 地震・津波・噴火・大雨・洪水・崖崩れ・猛暑・雹・落雷・竜巻・山火事など次々に想定外の異常気象や自然災害が襲ってきて、2000~1000年前に海だった所はカラ梅雨の関東平野以外はみな水浸しになってしまったような・・・・・(T_T)。...
View Articleポポーの芽と思い込み
2017.7.25 ポポーの芽と思い込み 小学校ではアサガオの種を播いて観察をしますよね。いつ芽が出るのか、どのように育つのか・・・・・ 種を播くと土から芽が出てきますから、私はそれ以来ずっと、種からは最初に芽が出てその後に根が出るのだと思い込んでいました(^o^)。...
View Article「塙」って?56 武蔵野台地の端(はな)45 豪徳寺4
2017.7.26 「塙」って?56 武蔵野台地の端(はな)45 豪徳寺4 豪徳寺に戻ります。豪徳寺には 小さいものから大きいものまでたくさんの招き猫が並んでいました。こんなにたくさんの猫を見た覚えはありませんから、やはり以前行ったことがあると思っていたのは勘違いだったのかもしれません<(_ _)>。 ここでは三重塔にも招き猫が付いていました(^o^)。...
View Article「塙」って?58 武蔵野台地の端(はな)47 世田谷七沢八八幡
2017.7.28 「塙」って?58 武蔵野台地の端(はな)47 世田谷七沢八八幡 淡島通りの先にあるという北沢八幡は、「世田谷七沢八八幡」(七つの沢にある八つの八幡神社)の一つだそうなので、「世田谷七沢」と「八つの八幡神社」って何だろう?と調べてみました。...
View Article「塙」って?59 武蔵野台地の端(はな)48 世田谷七沢八八幡2
2017.7.29 「塙」って?59 武蔵野台地の端(はな)48 世田谷七沢八八幡2 ここまでのことから、世田谷郷にこれらの八幡神社を造ったのは、中世の世田谷郷の領主だった清和源氏の流れをくむ吉良氏だと思われるので、それら八つの八幡神社がどこにあるのかを調べてみたところ、地形が変わってしまっているので沢や川がはっきりとは分からないのですが<(_...
View Article「塙」って?60 武蔵野台地の端(はな)49 世田谷城址公園
2017.7.30 「塙」って?60 武蔵野台地の端(はな)49 世田谷城址公園 世田谷城址公園は、豪徳寺の先にありましたが、この城跡は↓のように凸凹していて狭かったので、居城だったとは思えませんでした。 この城跡の北側を滝坂道(府中道)、東側を鎌倉道が通り、南側を烏山川が流れていたのですから、ここは烏山川と二つの街道が交わる交通の要衝を押さえるための世田谷城の出城だったのだろうと思います。...
View Article「塙」って?61 武蔵野台地の端(はな)50 世田谷七沢八八幡3
2017.7.31 「塙」って?61 武蔵野台地の端(はな)50 世田谷七沢八八幡3 吉良氏の造った出城(世田谷七沢八八幡)が、世田谷城の北と東に集中しているのは何故なのかと考えてみたのですが、当時の地形がその理由のようです(^o^)。...
View Article