全国で一番数の多い神社は、権力があるところならどこへでも出張していったという八幡神社の4万600社あまりで、2番目に多いのが稲荷神社の3万2000社のようですが、小さな祠まで数えたら稲荷神社の方がずっと多いかもしれません。稲荷社はたいていどこの神社の境内にもありますしね(^o^)。
先日出かけた白子の熊野神社にも稲荷社がありましたが、洞窟の中のこの稲荷もご他聞にもれず「正一位」という最高ランクになっていました。
「位」が隠れてしまいましたが、紛れもなく「正一位」でした(^o^)
この稲荷があったのは熊野神社の境内だと思ったのですが、よく読んでみたら「不動院3大パワースポットの一つ」と書いてありましたから、隣の清滝寺不動院の神社だったようです。お寺も稲荷神社を造っていたのですね(^_^.)。
清滝寺不動堂
八幡社や稲荷社がなぜそんなに多いのかというと、どちらも子孫が祖先を祀っていた祖廟ではないからでしょう。架空のアマテラスも子孫が祀っていたわけではありませんから、アマテラスを祀る神明社もたくさんあります。神社本庁によれば日本全国に約5000社だそうですが、約1万8000社あるともいわれているそうです(^o^)。
八幡神社が4万600社、稲荷神社が、3万2000社、神明社が5000社(または1万8000社)ですから、この三社だけで全国の約11万社といわれる神社の大部分を占めているわけですが、これは、他人の先祖を勝手に勧請したり祀ったりすることはできませんが、誰の先祖でもないカミサマなら、誰がどこへ勧請してもよかったということなのでしょう(^_-)。
早稲田ではお稲荷さん(水稲荷)と八幡神社(穴八幡)が台地の端(はな)に並んで造られていて、それぞれの由緒ではお稲荷さんを勧請したのは藤原秀郷、穴八幡に八幡神を祀ったのは源義家だということになっていました。それが事実かどうかは分かりませんが、いずれにしてもどちらも祭神の子孫ではありませんよね(^_-)。
↑では「キツネを祀っている」と書いてしまいましたが、実は最近までお稲荷さんというとつい稲荷寿司とキツネを連想してしまって、キツネかキツネの化身を祀っている神社なのだろうと思っていたのです。でも、稲荷神社が祀っているのはキツネやキツネの化身ではなく宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)というカミサマでした(^o^)。「宇迦之御魂神」と聞いても、「それ、誰?」とますます分からないのですが<(_ _)>。
『山城国風土記』には伏見稲荷の縁起は「秦氏の祖霊として創建」と記されているそうですし、八幡神は秦氏が祀っていた「ハタタ(ヤワタ?)神」だったようですから、宇迦之御魂神も八幡神も、元は渡来人の秦氏が祀っていたカミサマだったのかもしれません。