Quantcast
Channel: 歴史探訪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

元号

$
0
0
2017.1.25 元号
 
譲位の問題に絡んで「元号」のことが取りざたされていますね。11日は忙しくて譲位式をする時間が無いのだけれど、11日から変わらないとカレンダーなどの印刷が困るということのようなのですが・・・・
 
元号っていったい何の意味があるのでしょうね?私は元号には不便しか感じていないので、元号がない方が有難いと思っているのですが<(_ _)>
 
例えば「19○○年生まれです」と聞けば、すぐに何才か分かりますし、「1960年代のヒット曲」と聞けば何年くらい前に流行った曲なのかすぐに分かるのですが、「昭和○○年生まれ」とか「昭和60年代のヒット曲」とかと聞くと、そのたびに今は平成の29年だからそれに昭和を足して・・・といちいち計算しなければなりませんし、数字に強くない私は、1960年代と昭和60年代を混同してしまったりするのです<(_ _)>。ここにまた新しい元号が加わったりしたら、ますます計算が面倒になってしまいますよね(T_T)
 
戦後○年というのも、終戦が1945年ならすぐわかるのですが、昭和20年と言われるとやはりすぐにはピンとこないのです。
 
実は先日も、「2010年の春に奈良探訪に出かけるまで、私の行動範囲は常陸と関東の日帰り圏に限られていたのだから、牛久に出かけて稀勢の里のポスターを見たのは10年より前だったはず」と考え、「今は29年だから、あれ?もう19年も前?そんなはずは・・・」と「10年は2010年で、29年は平成29年だろ」と言われるまで混乱しまくっていたのです<(_ _)>
 
古代史の謎解きでも、この日本だけで使われている時代区分や元号にはさんざん悩まされました(T_T)。日本の縄文時代は世界史では新石器時代なのだということも最近まで分かりませんでしたし、天平宝字・天平神護などの元号が出て来るたびに、いちいち西暦何年なのかを調べないと一体いつ頃のことなのか見当もつきませんでしたし<(_ _)>。安倍内親王の時代には天平勝宝(749757天平宝字(757765)、天平神護(765767)、神護景雲(767770)と4回も元号を変えたようです。
 
日本の歴史学者さんたちの歴史解釈が、世界史とは整合性のない日本国内だけの非論理的なつじつま合わせに終始しているのは、この日本だけでしか通用しない時代区分の仕方や元号にも原因があるのではないでしょうか。
 
例えば、日本には世界4大文明に先駆けて栄えた縄文時代の文化の遺跡群(世界史では新石器時代の文化)があるのですが、『記紀』のウソを信奉して訳の分からないつじつま合わせに終始している日本の歴史学者さんや考古学者さんたちは、その遺跡群を世界史の中に位置づけることができないのですよね(T_T)。紀元前600年頃に神武天皇が初めてニンゲンになるまでは「神代」だったという「正史」を信じているわけですから(^_-)
 
でもひょっとすると、それが『記紀』の神話をかざして「天壌無窮の神勅」だとか「八紘一宇は日本が建国以来、大切にしてきた価値観」だとかといった発言を繰り返し、軍拡や核保有まで口にしている「日本会議」やそこに属する議員さんたちの狙いなのかもしれませんが<(_ _)>
 
伝統だのしきたりだのは、勿体を付け、差別化するために創りだされたもののようですが、天皇一代につき元号を一つ定めるという制度は明治時代に始められたものにすぎず、何が何でも元号を印刷しておかなければならないというものではないのですから、公式な年号は西暦に統一しておいて、「どの天皇の何年目か」という元号は必要な人が必要に応じて使えばいいのではないでしょうか。元号が印刷されていないために不都合が起きることはないだろうと私は思うのですが(^_-)




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

Trending Articles