2016.3.20 スプリング・エフェメラル カタクリ3
先週蕾の出ていたカタクリはもう咲いたかな?と気になって出かけてみました。
今年の一番花は3.16に開花したそうです(^o^)。蕾も増えて、出たばかりのものから咲いたものまで各段階が揃っていました\(^o^)/。今日開花していたのは20輪くらいでしたが、先週までは人がいなかったけれど、今日は花よりもたくさんの人がいました(^o^)。
カタクリは二枚葉になって花を咲かせると、翌年は一枚葉になって開花を休むのだそうです。5月には地上から姿を消してしまうカタクリは、短い期間に小さな鱗茎に来年花を咲かせるエネルギーをため込むために、まだ寒いうちから一枚葉を広げていたのですね。
オレンジ色のカビのようなものが葉裏に広がっているものがたくさんあって気になったので聞いてみたら、サビ病で見た目は悪くなるけれど枯れるわけではないので、そのままにしておくのだそうです。
お昼過ぎには桜も咲き始め、植物園まで足を延ばしてみたらカタクリ、ユキワリソウ・ショウジョウバカマ・イカリソウなどの山野草も、コブシ・モクレン・トサミズキ・ヒュウガミズキ・ハナノキ・ミツマタなどの木々の花も、もう春爛漫でした\(^o^)/。
ハナノキ
モクレン
ミツマタ