Quantcast
Channel: 歴史探訪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

武蔵野台地と湧水29 池と湧水6 飛鳥山と音無川2

$
0
0

2019.1.12 武蔵野台地と湧水29 池と湧水6 飛鳥山と音無川2

 
音無親水公園
イメージ 1

これは王子神社の崖の方から写したもので、川向うが飛鳥山ですから、確かに深い渓谷だったようです。
 
飛鳥山の崖を上るモノレールのスカルゴ 
イメージ 2

イメージ 3

アスカルゴの窓枠の向こうに見えているのが、向こう岸の崖と崖上の王子神社の屋根です。「権現の滝」はこの崖から流れ落ちていたのでしょうか。
 
王子神社
イメージ 4

飛鳥山の歴史
イメージ 5
 
先土器時代からの人々の暮らしの跡が発見されていると記されています。アスカルゴの上っていく急斜面は、元は川の方へ続いていた丘を道路拡張のために削ったのであんな急斜面になってしまったようです。

飛鳥山の麓は古代には海で、この海に面した台地の端には旧石器時代から人が住んでいて、縄文時代の貝塚や、古墳時代の郡衙跡や、中世の城跡などの遺跡があるのですから、当時の支配者層の墓である古墳もあるはずだと思いながら公園を歩いてみると、公園内には大小のコブのようなものがいくつもあったので、それらのコブはひょっとすると円墳なのではないか?と考えたのですが、そのことについては何も記されていませんでした。
 
園内のコブ 
イメージ 6


明治時代の飛鳥山には渋沢栄一の邸宅が作られていたのですが、渋沢邸の庭園の築山とされていたものが横穴式石室を持つ古墳時代後期の円墳であったことが分かったそうですし、他にも複数の古墳の周溝が確認されているそうで、ここには飛鳥山古墳群があったようですから、やはり公園内にあったいくつものコブは円墳なのではないでしょうか(^o^)

イメージ 7

 
 
ところで昨日チコちゃんが「地球はなんで回っているの?」という疑問を提示していましたが、これは46億年前に地球が誕生した時のでき方に起因すると説明されていましたから、「地球が誕生したのは46億年前である」ということは一般人の間では常識になっているということなのでしょうね(^o^)
 
けれど、福音派のトランプさんや福音派の人々には「地球は6000年前にカミサマが作ったもの」のようですし、神社本庁や日本会議や神道政治連盟に属する人たちにとっては、日本はイザナギとイザナミが生んだもののようです。でも地球がまだないのに日本があったはずはありませんから、イザナギとイザナミが日本を生んだのは6000年前以降だということなのでしょうね??
 
すると34万年前から日本にいたという旧石器時代人や縄文時代人はいったいどこにいたことになるのでしょう???
 
「自分がそう思うからそれが事実なのだ」という考え方をする人と科学とは相容れないようです<(_ _)>

イメージ 8

 
先日「神社にいる時はイザナギとイザナミが日本を生んだと信じ、境内を出たら地球は46億年前にできたと考えればよい」というようなダブルスタンダード(ご都合主義?)のコメントもいただきましたが・・・・・
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

Trending Articles