2019.1.3 武蔵野台地と湧水20 井草川
井草川遊歩道は川の跡なので、途中には川を横切っていたいくつもの橋の跡がありましたが、橋のあった所は道がそこだけ盛り上がっているのでよく分かります(^o^)。
中瀬橋跡
中瀬小橋跡
中瀬北橋跡
学校前橋跡
遊歩道の途中には岩石を並べた「岩石園」があって、中央構造線の三波川帯の石である「三波石」も展示されていたのですが、2015.9に大鹿村の中央構造線博物館で初めてその石のことと中央構造線が群馬県の三波川の辺りを通っていることを知って、
2015.10に群馬県の三波川に出かけて見た三波石に2018・12に思いがけず杉並で出合って、ただの石ではなく旧知の知人に再会したような親しみを感じました。何に対しても、その対象を少しでも知っているか全く知らないかで、感じ方が全く違うようです(^_-)。
三波川と三波石
この時中央構造線博物館で、南アルプスが現在も隆起し続けていることやハワイ諸島が毎年少しずつ日本に近づいてきていることを知って驚き、2014年に知った「プレートテクトニクス」を初めて現実のものとして実感したのですが(^o^)、その頃にはもういろいろなことがこの理論で説明されるようになっていたのですよね。
この理論によって地形や歴史の謎が次々に解けていくのが面白くて、この時から私はジオパーク探訪にはまってしまったのです(^o^)。