2019.1.31 論理性
この頃「論理性」という言葉が目につくようになってきたような気がするのですが、先日の新聞に↓のような記事がありました。人工知能(AI)が普及するにつれて、非論理的なつじつま合わせは通用しない世の中になってきたということでしょうか。
2020年から実施される新学習指導要領では「プログラミング教育」が必修となり、これには物事を論理的に考える「プログラミング的思考」が必要になるので、低学年から「論理的思考力」を育てることが必要になったということのようですが、これは幼児に「教育勅語」を暗唱させ、小学生に非論理的な作り話の神話を元にした「国家神道」や「皇国史観」を刷り込む洗脳教育を目指していた「森友学園」とは真逆の教育方針ですね。
安倍首相夫妻を始め、「日本会議」に属する多くの国会議員や官邸の顔色をうかがう官僚のトップは、論理的思考力を奪う洗脳教育を指向していたようで、
圧力をかけて新指導要領から「アクティブラーニング(能動的学習)」を消させて批判的な見方をすることを阻止し、
仲間内で署名を集めて教科書に一度は消えた「聖徳太子」と「聖徳太子の肖像画」を復活させ、
自分たちの意に沿わない「講演」などには圧力をかけ、
不正を犯してまで洗脳教育を掲げる森友学園を開校させようとするなど
世の中が「論理的思考」に向かうことをあの手この手で阻止しようとしてきたようですが、恣意的なつじつま合わせなど全く入り込む余地のない人工知能(AI)が急速に普及していく潮流には抗いきれないようです。
そもそもノーベル賞を受賞されるような「論理的思考力」をお持ちの方は、初めからそんな非論理的な教科書など信じてはいなかったようですし(^o^)、
すでに科学的知識を身に着けた21世紀の子供たちも、非論理的な「日本史」を見放して論理的思考に向かっているようですが(^_-)。
非論理的と言えば、「税収が足りないから消費税を引き上げる」ということだったのに、ポイントで還元してしまうというのは矛盾していますよね~。そのことに関する記事を読んでいたら、その中に↓のような文言がありました。
人事権を含めた強大な権限を握る首相官邸の顔色ばかりうかがう高級官僚が増え、それぞれの役所に内在したはずの規律や判断力が損なわれている。学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐる昨年の騒動で浮かび上がったのは、ゆがんだ政官関係と役所の機能低下だった。