Quantcast
Channel: 歴史探訪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

学者さんたちの常識10

$
0
0
2018.8.30 学者さんたちの常識10
 
途中で生まれてしまったほどに出産が迫っていたのに余昆がその夫人を伴って渡来してきたのは、普通に考えれば生まれてくる子が自分の子であり、子を産んだ夫人が自分の妻だったからでしょう
 
また、『日本書紀』は「百済の文斤王(三斤王)が急死したため、雄略天皇は昆支王の5人の子供のうちの第2子の末多王に筑紫の軍士500人を付けて百済に帰国させ、王位につけた。これが東城王である」と記しているそうですが、これはもっと不自然であり得ないオハナシですよね。
 
もし加唐島で生まれた斯麻が蓋鹵王の子で、百済に送り返されて百済にいたのであれば、三斤王が暗殺された後その跡を継いで24代百済王になったのは倭国にいた余昆の第2子(蓋鹵王の孫)ではなく、当然百済にいた蓋鹵王の子の斯麻(武寧王)だったはずです。斯麻は後に百済の中興の祖となったほどの逸材だったのですし。24代百済王になったのが武寧王ではなく倭国から行った余昆の第2子の東城王だったということは、斯麻は蓋鹵王の子ではなく百済にもいなかったということでしょう。
 
『日本書紀』は、余昆の第2子に筑紫の軍士500人を付けて百済に送って王にしたのは雄略天皇だとしていて、学者さんたちはそれを盲信しているわけですが、そもそも何の関係もない他国の王が百済の王位継承に口を出し、兵を出して自分の望む人物を王位に就けるなどということができたのでしょうか?アマテラスの子孫ということになっている雄略天皇は、百済には何の関係もないはずですが。
 
もしもそれが事実であれば、それは倭国の百済に対する内政干渉であり、兵を出し百済人の東城王を利用して百済を侵略しようとしたということになるのではないかと思うのですが、この兵は百済と戦ったわけではないようですし、たった500人の兵士で百済の王位を奪うなどということができたはずもありませんよね。東城王が百済王になっても百済が倭の属国になったわけでもありませんし。
 
『記紀』を盲信する学者さんたちは、こんな矛盾だらけで非論理的な噓八百のオハナシをなんの疑問も持たずに信じ込んでせっせとつじつま合わせをし、大部分の人は教科書で教え込まれたそのつじつま合わせの産物を疑問も持たずに信じてきたということのようです<(_ _)>
 
番組で学者さんたちが『日本書紀』に「高句麗と戦うために雄略天皇が出兵した」と記されていると言っていたのは、この500人の筑紫の軍士」のことなのでしょうか?でも『日本書紀』が記しているのは、「雄略天皇は東城王を百済王にするために500人の筑紫の兵を付けて百済へ送った」ということであって、「高句麗と戦うために出兵した」と書いてあるわけではないようですから、ひょっとすると、これも学者さんお得意の「雄略天皇(倭王・武)は高句麗を討ちたかったのだから、この出兵は高句麗を討つためだったと考えてよい」という恣意的な解釈なのかもしれませんね。
 
それとも、この出兵の他にも「雄略天皇は高句麗を討つために出兵した」と記されているのでしょうか。でも、いずれにしてもあちらの史料には雄略天皇の出兵の記録はないようです(^_^.)
 
百済に第2子を送って24代王に就けたのは、百済とは関係のない架空の雄略天皇ではなく倭王・武になっていた余昆自身であり、余昆は21代蓋鹵王の次男で22代文周王の弟だったのですから、百済の王族であった余昆が高句麗との戦いで王と首都を失い、混乱と内部の争いで滅亡の危機に瀕していた故国を救うために、わが子と兵を百済に送ったのは内政干渉ではなく、当然の行為だったのです。だからたった500人の兵士と共に倭国から百済に向かった余牟大は、百済軍と戦うこともなくすぐに23代百済王になることができたのです。
 
 
ところで、相撲、アメフト、レスリング、ボクシングに続いて今度は体操界のパワハラのようです<(_ _)>。聞いているとどれも同じ構造で、各界に誰も何も言えない天皇や女帝と呼ばれる人がいるようで、周りはみなその天皇や女帝に迎合するイエスマンばかりになっているようです。
 
練習場所を使わせないとか、コーチを締め出すとか、出場できなくすると脅すとか、○○判定だとか、どれもこれもこれまで聞いたような話ばかりのようですし、選手がたった一人で選手生命をかけて告発の記者会見をするというところまで同じだったようですが、体操界はこれまでの告発にあったようなパワハラを全てやっていたようですね。権力を持ち長くその権力の座にいるニンゲンのすることはいつでもどこでも同じだということのようです<(_ _)>
 
教授に従わなければ研究者の道を閉ざしたり、遠くに飛ばしたりというようなパワハラは学者の世界でもよくあるようですし、「歴史界の常識」も含めて、それぞれの「界」の常識が一般社会の常識とは違うようだという点もみな同じ構造のようですね<(_ _)>



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1389

Latest Images

Trending Articles